【定期テスト対策】 数学については確認テスト まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2024.06.10

【定期テスト対策】 数学については確認テスト

各学年、1学期の期末テストは計算系が多いです。

1年生は正負の数、文字式

2年生は連立方程式

3年生は因数分解と平方根

 

計算の基礎ができている生徒たちは高得点が取れるボーナステストです。

 

◯数学については確認テスト

塾や学校で学んできた力がついているかどうかを測るには確認テストが一番です。

大体どういう問題が出るか、は考えればわかります。

基礎ができていれば解けるような問題を作成して、毎回10問程度テストしてもらいます。

こちらとしても高得点を取れるのでは?と思う生徒はしっかり10問正解しますが、怪しいな、と思う生徒はやはり怪しい点数を取ってきます。。。

 

怪しい点を取るたびに指導力不足や、進め方の反省をするのですが、以前はできていたのに忘れてしまう、という生徒もいるのでメゲずに復習してもらいます。

 

確認テストも色々な問題のパターンを散りばめるので、どの分野が苦手なのか、一目瞭然です。

まだ取れない、練習が足りない箇所だけ復習してもらいます。

 

テストまであと2週間を切っている中学生もいます。

最初から復習している時間はありません。

苦手な箇所のみ重点的に復習していくことが大切です。

 

◯まとめ

苦手な箇所、できなかった箇所を少なくしていくことが高得点の鍵です。

まずは試験範囲の確認問題をしてみて、できていない箇所だけ復習しましょう。

数学に関して、まずは教科書の章末問題をやっているのも良いと思います。

理解して欲しい問題が全て載っています。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内