教科書読んでますか? まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
英語は公式
カテゴリー
まなびの樹の教え方(197)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(17)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (1)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2024.11.25

教科書読んでますか?

市内の中学生は今月が期末テスト期間ですね。

テスト前なのでワークの解き直しを中心に生徒たちは学習を進めてもらっています。

そんな中、特に理科・社会に顕著なのですが勉強の仕方を間違えている生徒たちが多くいます。

 

先生のスタイルなのか、プリント学習やアクティブラーニングもどきだったり教科書を使わない生徒。もしくはワークがない生徒たちです。

 

◯教科書読んでますか?

何度も言いますが、ワークはあくまで教科書の内容ができているか、の問題集に過ぎません。

教科書や学校の授業を聞かずにワークだけやってできるようになるわけがありません。

5教科全てに言えることです。

 

勉強で最初にやることは、教科書を理解することです。

学校の先生も教えることは教科書に書いてあることを教えることです。

教科書を読まずしてどんなアウトプットができるのか疑問でなりません。

 

教科書を読まない生徒たちの特徴は以下です。

・用語を理解していない

・公式を覚えていない

・公式の意味を理解していない

・ワークを短期的に覚えだけので、実力テストではできない

・問題と答えを覚えるので、応用が効かない

 

どうでしょうか?たとえ定期テストで点が取れても受験では怪しいと思いませんか?

 

正しいインプットがない限り正しいアウトプットは出てきません。

正しいインプットとは、教科書を読む、先生の話を聞く、です。

 

 

◯対策と課題

わかります。嫌いな学校の先生がいることは。

先生も全員好きだったか、と言われたら嘘になります。

でも、勉強しなかったことはありません。

 

先生の話がつまらない、嫌い、それは人なのでしょうがないです。

でも勉強しないのとは違います。

 

先生の話がつまらなくても教科書を読んで用語や意味は理解しましょう。

わからなければ友達や塾の先生、インターネットで調べるでも良いと思います。

とにかく正しいインプットをして記憶・理解をしましょう。

 

言い訳をつけてやらないで損するのはあなたです。

 

とにかく問題集やワークだけをやるのはやめましょう。

しっかりと教科書を読んで、理解して覚えたと思ってからワークに取り組みましょう。

 

ちなみに昔はワークなんてなかったので、教科書をひたすら覚えてテストに臨んでました。

覚える際にしっかりとノートにわからなかった用語や覚えるべき用語はまとめていました。

このスキルが将来社会人になってレポートが得意になった基礎になったのは言うまでもありません。

 

教科書を読む→学校の先生の話を聞く→ノートにまとめる→問題集(ワーク)を解く

 

これが正しい勉強法だと思っています。

塾では学校で理解できなかったこと、読んでもわからなかったこと、学校ではやらない応用問題をやる、とあたりが価値になるかな、と思っています。

本来教科書を読んでやっていけば平均点は取れるはずです。

 

◯まとめ

できる生徒ほど、勉強の際に教科書を手元に置きながら勉強をしています。

家に教科書を持ち帰るのが面倒であれば買ってしまいましょう。

各市に指定のお店があり購入できます。1冊数百円で買えます。

 

繰り返しですが、教科書を読んむことから勉強は始まります。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内