小学生の間にやっておきたいこと 国語編 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

2022.03.09

小学生の間にやっておきたいこと 国語編

まなびの樹でも来てくれる小学生が増えて来ています。自分の娘も小学生のため、色々な教育に関する本を読む機会が増えているので少しまとめてみました。国語、算数、英語、そして脳科学的にお勧めの方法と4回シリーズでアップしていきたいと思います。これをやらなければいけない、ということではなく、やると良い ...

2022.03.08

何事もスモールステップで

人間の習慣化には少なくとも最低3週間、平均2ヶ月が必要とされています。まなびの樹に来てくれている生徒たちをみていても、2ヶ月ほど経つと「勉強する」という行動自体に慣れてくるのがわかります。最初は全く上の空で聞いていたり、すぐに集中力が切れたり、トイレに逃げていたり、勉強から逃げている様子 ...

2022.02.21

英語学習のやり方 〜音読がおすすめ〜

廣津留真理さんという方をご存知でしょうか。娘さんをハーバード大に入学させた英語の先生です。 最近幼少期における英語学習について考えることが多かったのですが、調べている際に知ることができました。 ◯幼少期における英語学習の課題英語につ ...

2022.02.16

国語力の上げ方

国語は日本人の母国語ですので、切ってもきれない教科です。日本人である以上国語力を上げる必要がありますよね。今回「国語の力」出口ひろし著の本を読んでみたので、感想を踏まえて書いてみます。出口さんは日々の生活の中で、きちんと大人が教えていく必要があると説いています。私もそうだな、と思う ...

2022.02.14

計算力は数学の基本です

小中生の算数数学を見ていて思うこと。計算力がいかに大切か、ということ。足し算、引き算、掛け算、割り算。この「四則演算」に加えて、いかに計算を早く終わらせることができるか、という「計算の工夫」を使いこなすか。このスキルによって数学の点数がかなり変わります。○なぜ計算 ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内