子供に合った学習方法を進めよう | 塾 or 家庭教師 or 通信/web学習 or オンライン塾 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
カテゴリー
まなびの樹の教え方(206)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(170)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (7)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.12.17

子供に合った学習方法を進めよう | 塾 or 家庭教師 or 通信/web学習 or オンライン塾

勉強に不安が出てきた。そんな時、色々な選択肢がありますよね。

昔は集団塾か通信教育だけでしたが、今は色々な手段があります。

お子様の状況に併せて最適な学習方法が見つかれば、と思いまとめてみました。

今からあげる方法は全て塾長が試したことがある、提供したことがある、といった経験を踏まえてメリット、デメリットを整理してみました。

 

◯子供に合った学習方法〜比較表〜

早速ですが表としてまとめています。

どこが良いか、ではなくて子供やご家庭の状況に合わせて検討してみましょう。

 

 

◯各項目の説明

各項目の説明は以下になります。

 

・学ぶ場所

当たり前ですが、どこで学ぶか、は大切です。

自宅で静かに勉強できる環境がある・なしや、通塾できる場所がある・なし、場所を変えることで集中できる・できない、など要素があります。

 

・競争相手

勉強は長期にわたるプロジェクトのようなものです。

プロジェクトをマイペースでこなせる人、誰か一緒でないとダメな人、競争相手がいるかどうかで燃える人、など同世代がいる・いないで大きく変わります。

・教材

教材は生徒のレベルにあったものを使わないと大変です。子供のレベルにあった教材かどうかは確認しましょう。

簡単 or 普通 or 難しい、量が少ない、多い、と軸があります。

オリジナル教材を作っている塾もありますし、教材会社でも対象の生徒によってシリーズを変えています。よくよく確認しましょう。

 

・料金

料金体系や料金がかかるポイントは各塾で異なります。

大手塾はなんとか講習、なんとかオプションという金額で稼ごうとします。

基本料金は安くてもトータルで見ると費用が高かったという話はよくある話です。

入塾時にしっかりと費用を確認しておきましょう。

 

・成績

いわゆるお子様の学力です。

集団塾は一般的に学力が平均から上位層向けにカリキュラムが作られています。

また個別指導塾でも学力のレベル感を統一している塾もあります。

しっかりとどの層のお子様が通われているのか確認されたほうが良いです。

 

・講師の質

あくまで一般論ですが、集団授業を受け持つ講師はトレーニングも受けて教務レベルが高いとされていると思います。

正社員・アルバイトの違いは責任感の違いかなと考えています。

勤務歴の長さはもちろんあると思いますが、教務力、コミュニケーション力は正社員かどうかは関係ないかな、と個人的には考えています。

個別指導ですとどうしても学生講師が多いので先生ガチャ的な要素はあると思います。

 

・聴きやすさ

子供の性格や先生や塾の雰囲気があると思います。

わからないことがあった際にすぐに聞ける環境のあるなしです。

 

・進路指導

どの高校を選べば良いか?悩みますよね。

現状の学力と子供の将来まで考えて進路指導をしてほしいと思いませんか?

高校受験だけでなく大学受験、就職活動まで考えた上での進路指導をしてくれる塾があると助かると思います。

情報収集は1人だと限界があります。

そのノウハウがある塾が良いと思います。

情報量だけであれば大手塾は強いと思います。見てきた生徒数が違いますから。

 

・学習指導

塾に来ている時間は1日多くて数時間です。

その他の時間は自分で考えて勉強するしかありません。

そんな時どう勉強していけば良いか、学習指導をしてもらうことで勉強の伸びが違います。

しっかりと学習指導をしてくれるところがお勧めです。

 

・ノートチェック

ノートを見れば学力がわかる、と言われています。

答えがあっている、あっていないだけでなく、どう解いているか、まで確認してくれるほうが伸びが早いです。

◯まとめ

今回は様々な形態の学習方法についてメリット・デメリットを整理してみました。

各項目でも色々な企業がありますので、しっかり比較していきましょう。

 

 

参考までに以下はまなびの樹の場合です。

 

・学ぶ場所:塾(個別指導+自立型学習)

・競争相手:個別指導ですがライバルが隣で勉強してます。

・教材:教材会社、市販のものをお子様のレベルに合わせて利用してもらいます。

・料金:ホームページに全て書いてます。

・成績:分数計算ができない中3生から偏差値70超の生徒まで対応してます

・講師の質:塾長はウェブに載せている通り。他の講師陣も教員志望など志高い人たちばかりです。

・聴きやすさ:すぐに聴ける環境を意識してます。固まってるとこちらから声かけします。

・進路指導:社会人経験を踏まえてアドバイスをしています。

・学習指導&ノートチェック:子供が嫌がるぐらいしつこく指導します。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内