ブログ BLOG


- 新着記事
- 頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
- 北辰テスト対策講座
- 英作文が苦手な生徒へ
- 関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
- 中学生の定期テスト対策 | 八潮市の学習塾
- 小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
- 小学生の放課後 | 八潮市の学童
- 2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
- 勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
- 小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(211)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(103)
- 中学生向け勉強方法(175)
- 高校生向け勉強方法(67)
- 英語学習方法(39)
- 学童保育について(22)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(20)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年10月 (12)
- 2025年09月 (3)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2025.10.22
頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
わが子は勉強を頑張っているのに中々成績が上がらない、とお悩みの保護者に向けて書いています。
あんなに勉強しているのに定期テストで点が取れていない、何故だろう?と思うことはありませんか?
そんな方はご一読ください。
まなびの樹の勉強の考え方として「勉強は正しい場所と量を行えば上がるもの」と考えています。
基本的に勉強は教科書に書いてあることを理解できれば学校の先生や塾の先生がいなくてもできるものだと考えています。
でも、そうは言っても自分ではできない、という状況の場合は塾に行く形だと思っています。
〇頑張っているのに上がらない、はよくあること
子供は勉強しているのに成績が上がらないのはよくある話です。
しかし、前述のように正しく勉強すれば成績は上がります。
原因は何でしょうか?3つほどまとめてみました。
・量が足りない
実は最も多いのがこちらです。
あんなに勉強しているのに?というは誰が判断していますか?
親御さんや生徒自身です。親御さんや生徒自身から見たらあんなに努力しているのに、と思っても、実はその量が足りない場合です。
全く勉強していなかった生徒が2時間もやっている!0から2時間ですからあんなに勉強している、になりますよね。
しかし、定期テストの勉強は毎日2時間程度では上がりません。試験範囲を網羅して点を取っていくには足りないんです。
生徒も今日は3時間も頑張った!あとはゲームしよう!という生徒がいますが高得点を取りに行くならば3時間では足りません。
点が低い生徒に関してはおそらくそもそも学校の授業内容が理解できていません。
その状況から勉強をするので、勿論覚えたら点が取れる理社は別ですが、英数国などは普通にやっても点は取れません。
いえいえ、私の子供は机に4,5時間も向かってる。図書館や塾の自習室にも足を運んでいる!
というケースもあります。時間だけみれば頑張ってますよね。
でも、机に向かっている、塾にいっているだけで果たして何分集中して取り組んでいますか?
机に座ってぼーっとしていたり、スマホを見ていては勉強時間になっていません。
という具合に勉強時間はあくまで目安です。
勉強をしていて結果的に勉強時間が何時間になった、が正しい姿です。
ワークを何ページ進めた。英単語・漢字を何個覚えた、など目に見えるアウトプットで図った方が正しい勉強量がわかります。
いくら難しい個所でも1時間で1ページしか進んでいないのであれば、集中していないか、そもそも最初からその単元を理解できていないので勉強する場所が間違えています。
勿論時間で区切った方がよい場合もあります。複数の教科を同時並行で進めなければいけない場合、一つの科目に絞ってしまうと他教科が勉強できません。
時と場合によりますが、勉強時間は多いのに伸びないなぁ、と思った場合、改めて本当に何時間勉強しているのか確認してみましょう。
・勉強している場所が間違っている
勉強は小学生からの積み上げです。前の学年までの内容が理解できていないと当該単元の内容が理解できないようになっています。
あんなに勉強しているのに、、、と思ってもそもそも授業内容が理解できていない場合は、勉強する場所を間違えています。
わからない問題1問を解くのに何時間もかけても無駄です。5分考えてできなければわかる人に聞くのが圧倒的に早いです。
そもそも、もし理解できていないようであれば、理解できていない原因を把握して、そこから取り除いていかないと勉強しても無駄に苦労して最後まで理解できないままテストが終わります。やり方を暗記してしのぐ方法もありますが、その勉強法ですとテストが終わればやり方を忘れて、実力テストや北辰テストで撃沈します。
この理解できているかのどうかの判断は、子供に当該場所を説明させる、というのが一番です。
言葉の説明、公式の説明、文法の説明を何も見ずにできない場合、理解できていません。
前年、前々年の個所からやり直すことをお勧めします。
テスト前でどうにかしたい場合は丸暗記で行くしかないですが、テスト後にしっかりと復習しないと不味いと思います。
・勘違い、できないを放置したまま
ある程度自学ができる生徒ですが、教科書や授業の内容を間違えて理解してしまい、間違えたまま修正していない場合もあります。
その場合、結局テストの点が取れません。
できないの放置はわかりやすいです。ワークのとき直しをしっかりとやっていないと点は上がりません。
ワークをやりっぱなしで他教材に手を出したり、他教科に行ってしまうとせっかく勉強したことが無駄になります。
しっかりととき直しをしましょう。
また、勘違いしている場合が少し厄介なのですが、結局ワークを自力で解けない場合は勘違いをしています。
ケアレスミス、と思わずにしっかりと原因を突き止めましょう。本当に理解していたらケアレスミスもありません。
この問題については、頭のいい友人に聞いたり、学校の先生や塾の先生がいないと解決できない問題だったりします。
わかりません、と早めにギブアップして理解をしていった方が早い課題です。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥、です。とっとと聞いてしまいましょう。
〇まとめ
塾に行っている中学生でも成績が上がらない原因は大体上記だと思います。
塾に行くだけで満足せずに、しっかりと正しい場所を勉強して点を取っていきましょう。
八潮市の定期テストはレベルの差が多少ありますが、量をこなした生徒ほど点を取っているのは事実です。
友人の中学生あるあるの「私・俺は勉強してないよ」という嘘に惑わされることなく、しっかりと自分自身で勉強をしていきましょう。