入塾のタイミング まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.06.30

入塾のタイミング

まなびの樹は基本的に基礎を固め続けることで成績を伸ばしていくスタイルです。

学校がいくら進んでいても基礎ができていなければ授業そのものが理解できないと判断して基礎を学習してもらいます。

なので、あまりにも今まで勉強してきていない生徒に対しては数回分の定期テストに関してはある程度成績を諦めてもらいます。

 

 

◯極端な実例

今までお預かりした生徒たちを見て実際にどれぐらいの時間がかかっているのか計算してみました。

極端な例を二つ。両名とも家での宿題はあまりしませんでした。。

週6✖️6時間/日✖️約2ヶ月=288時間  偏差値30台→偏差値50の高校へ

週2✖️2時間/日✖️約12ヶ月=192時間 数学:1桁から69点

 

ざっくりですが、本当の成果が出てくるのはやはりまなびの樹で勉強して100から150時間程度勉強してくると学校の勉強について成果が生まれてきている気がします。

それぐらい基礎を固めるのには時間がかかります。上記の生徒は宿題をあまりしないので宿題をやっている子はもっと早く上がってくるとは思います。

 

また、もちろん入塾前にどれぐらい基礎が固まっているかで成績は変わってきます。

各教科しっかりと基礎が固まっていたり勉強方法がわかってきている子は400点を超えます。

 

子供の成績が上がって欲しい!と思っても入塾して1ヶ月程度で極端に上がる場合は単に今まで勉強量が少なくて、暗記すべきところを暗記していなくて点を落としてたところ、塾に入ることで勉強量が増え暗記すべきところを覚えることで成績が上がったに過ぎません。本当の思考力のところですぐに成績は上がりません。

 

宿題の時間を含めてある程度の基礎を固める時間が必要になる、と思っていただいて良いと思います。

 

 

 

◯いつ入塾すべき?

では、いつ入塾すべきか、ということですが、成績を出したい時期から逆算していけば良いと思います。

仮に150時間の学習量が必要だとして、3ヶ月後に結果を出したいのであれば、宿題をしないと仮定して、

1月50時間、週に約12時間、週3ならば1回4時間、週5ならば1回2時間半、通っていけばいいです。

2ヶ月後に結果が必要であれば、月に75時間、週に約18時間、週6で毎日3時間通えば大丈夫です。

いやいや、うちの子は1日2時間が限界だよ、週2が限界だよ、と思うのであれば、1年がかりのプロジェクトになります。

 

 

あくまで例え話なので、考え方としてご理解いただければ大丈夫です。

 

 

ということは、ある程度上位の高校を目指したいのであれば、やはり遅くとも中2のタイミングで入塾していくのが良いと考えています。

小学生の時に勉強が苦手だった、という生徒は中1のタイミングからでも良い気はします。

小学生、中1も授業は楽勝!という生徒で上位校を目指す生徒は集団の進学塾でも全然楽勝だと思います。

極論、わからない問題があった時に聞く相手がいる生徒は、塾なしでも全然大丈夫だと思います。

 

中3になってからの入塾の場合、現状と目標のギャップに合わせて通塾日数を考えた方が良いと思います。

先ほど述べたような時間数があって初めて目に見える効果が上がってくるので必然的に通塾日は多くしてもらうケースが多いです。

 

お子さんの学力や理解度、やる気と、ゴールに合わせて入塾と通塾日数は考えてあげてくださいね。

 

 

◯まとめ

塾でお預かりするので成果をあげる必要がありますが、学力に合わせて時間がかかるのも事実です。

塾に行かせたのに成績があがらない、と考えてしまう親御さんがいれば、現状の成績と期待する結果のギャップがどれぐらいあって、実際はどれぐらい時間がかかりそうなのか先生に聞いてみてください。

きっと先生なりのプランを持っているはずです。現状のペースでいけば、これぐらい、頑張ったらこれぐらい、というプランです。

プランがないとPDCAサイクルが回せないので改善ができないので、必ず持っているはずです。

原因が単純に子供が勉強していない、ということであればどこに行っても多分成績は伸びません。

それを聞かずに他塾に転塾してもおそらく同じことを繰り返すだけで時間とお金の無駄になるでしょう。。。

そのプランが信じられない場合は転塾を検討しても良い気はします。

 

 

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内