ブログ BLOG


- 新着記事
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- 勉強を楽しむ、という考え方
- 偏差値を上げる努力
- 変わる大学受験
- 志望校で迷ったら
- 基礎がないのに点を上げられる?
- 小学生向けの学習塾として 親御さんとの連携プレイ
- 成績が伸びない場合の勉強の仕方 下位層の場合
- 語学は語彙力+文法→読解練習
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(187)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(94)
- 中学生向け勉強方法(159)
- 高校生向け勉強方法(58)
- 英語学習方法(35)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2023.07.19
夏休みこそ生活リズムが大切
夏休みに向けて各生徒が現場の実力を確かめるためのレベルチェックなり、講座準備テストを行っています。
忘れないためにテストをするのは良いですが、できるところを何度もやるのは無駄です。
なので、本当にできないところだけ繰り返し練習してもらいたいと思っています。
そのためのレベルチェック&実力チェックです。
生徒たちには復習を大量にしたくなければ、このレベルチェックで間違えなければいいんだよ、と告げています。
みんな、目の色変えて集中しながらやっています。。。
必要な復習量は生徒個人個人で異なります。
現場の知識量、目標や目標の高校や大学に必要な知識量、そのギャップが必要な勉強量です。
◯夏休みは生活リズムで乗り切る
必要な勉強量の目処が立ったら、それをどうこなすかを考えていきましょう。
大切なのはやる気ではなく、仕組みで乗り切ることです。
人間はとても意志の弱い生き物です。
眠かったり、お腹が空いたり、疲れたり、遊びたかったり、目の前に様々な誘惑があると負けやすいです。
負けないための仕組みづくりをしましょう。
そのためのおすすめは生活リズムを作ること、です。
ご飯を食べたら歯を磨く、と同じ要領で、何かをしたら何かをする、と決めてリズムを作ることです。
朝ごはんを食べたら図書館、学習館、カフェで勉強する。
お昼を食べたら塾に行って勉強する。
夕食後、まったりした後は自分の部屋で勉強する。
一例ですが、同じように何かをしたら、何かをする、と場所と行動を決めてしまいましょう。
何も考えなくても体が反応するのが生活リズムです。
考えないので何かが邪魔することもありません。
中1、2の学生はここに、部活や習い事のリズムが入ってくると思います。
部活や習い事をするのは全然良いと思いますが、勉強、というリズムも是非毎日の生活リズムに入れてください。
学校がある際は毎日勉強の予定が入ってますよね?
夏休みは1ヶ月しかありませんが、1ヶ月の間リズムを持って集中した人と、だらだら過ごした人の差は1日5時間差がつくとして、20日で約100時間の差がつきます。
どうでしょう。2学期以降に取り戻せますか?
◯まとめ
復習をしていく上でまず現状を理解することはとても大切です。
どれだけの学習量が必要かわかってきます。
わかった後はどれだけ子供が頑張れるか、だけです。
周りの大人はサポートするしかありません。
その結果は秋以降しっかりと出てくるので子供の優先順位をしっかりとつけてください。
その優先順位を守る生活リズムを作ること、これができれば貴重な夏休みを有意義に過ごせます。