習慣化の仕組み まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
英作文が苦手な生徒へ
関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
中学生の定期テスト対策 | 八潮市の学習塾
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
カテゴリー
まなびの樹の教え方(209)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(173)
高校生向け勉強方法(66)
英語学習方法(39)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (10)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.07.20

習慣化の仕組み

何か新しいことをしようとしても、すぐに諦めてしまうこと、ありませんか?

 

ダイエット、禁煙、筋トレ、ランニング、勉強 etc

 

人間が習慣化するには最低でも3週間は継続する必要がある、と言われています。

逆に言うと3週間頑張れば、習慣ができる可能性があります。

 

心が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる

by 松井秀喜

 

習慣が変われば人生が変わります。

 

そのためのステップをご紹介したいと思います。

◯習慣化は仕組み化できる

習慣化をするために3つほど大切なことを挙げさせてください。

 

1. マインドセット

松井選手の言葉にあるように、一番最初はマインドセットです。

このマインドセットが曖昧なまま取り組むと、行動に移せず失敗に終わるんです。

マインドセット=覚悟、と思ってください。

 

はっきり言うと行動を諦めるのは、覚悟が足りないのです。

 

何かを始める際には何かを諦める必要があります。

・だらだらする時間

・テレビやYoutube、ゲームをする時間

・友達と遊ぶ時間

・家族との時間

・寝る時間

などなど、新しいことをするための時間を確保するために何かを諦める必要があります。

 

この覚悟がなければ間違いなく続きません。

 

そして、大切なのは、「なぜ新しいことをする必要があるのか」という理由付けです。

新しいことをやる目的が具体的で明確でないと誘惑に勝てません。

 

・あなたはなぜ今までやっていなかったことをしようとしているのですか?

・それをやらないと、どうなってしまいますか?

・達成することで何を得たいですか?

・何を捨てますか?

・どうやめますか?

 

例えば、学生時代、禁煙に成功した際の私の答えです。

・タバコを吸うことでサッカーをやった時に走れない。

・禁煙しないとレギュラーになって試合にでれない。肺が悪くなり将来ガンになりやすい。

・レギュラーになって試合に勝つ

・タバコを吸うときのリラックスタイム、ついつい吸う癖

・タバコの代わりにガムを常に持ち歩き、吸いたくなったらガムを噛む

 

自分にとって、どうしても新しいことをやらなければ行けない「理由」がないと

新しい習慣を確立するのは難しいです。

理由が明確にならない限り新しいことへの挑戦はお勧めしません。

 

挑戦しても結局長続きしませんし、失敗した際に自分を責めがちです。

やらなければ、自己肯定感を下げることもありません。

 

逆を言うと、新しいことをやりたい!と思った際に、上記の質問のようになぜか?まで考えることで「覚悟」が決まってきます。

 

覚悟が決まれば、ほぼ成功は見えてきます。

 

受験で言えば、絶対に行きたい志望校が確立できれば、あとはやるだけです。

曖昧な志望校の設定は曖昧な結果しか生みません。

なぜその志望校なのか、を早い段階で明確にして、何かを犠牲にしてください。

 

 

2. 計画する

人間は良くも悪くも習慣の生き物です。

今までの習慣を断ち切るにはそれなりの計画が必要です。

 

覚悟が決まったら、あとは習慣化の仕組みです。

・時間と場所を決めることです。

朝、夕方、夜、自分が必ず確保できる時間を決めます。

自分が集中できる場所を決めます。
自宅の机、カフェ、塾、図書館、必ず指定の時間でできる場所を決めます。

そうすることで、自分の中にルーティーンができてきます。

・始める儀式を決める

勉強も始めるまではグダグダしているのに、いざ始めると意外と続く、ということがあります。

何かを始める前に、自分なりの簡単な儀式をすると取り組みやすいです。

例えば、深呼吸を一度する、目標が達成したときの姿を想像する、自分自身への掛け声をかける、音楽を聞く、etc

自分なりの方法を見つけてください。

儀式が終わったら、すぐに新しいことを開始しましょう。

すると、パドロフの犬の実験のように、その行動をすると次に新しいことをやる、という脳に変わってきて自然と行動に移せます。

 

3. 実行したら証拠を残す

そして、自己肯定感を高めたり、振り返りのため、きちんと毎日何をやったのか記録に残しましょう。1週間後見直すと、1週間前の自分と比べてできていることが増えているはずです。記録を残さないと曖昧な成長になるので、曖昧な結果になりがちです。正しく記録をのこすことも立派な仕組みづくりの一環です。

簡単な割に意外と効果が高い方法ですので、是非やってみてください。

勉強ならば何時間やったのか、何を勉強したのか、

ダイエットならば、何分運動して、体重はどれぐらいになったのか、

etc

1ヶ月も記録をつけておくと、面白い結果が出てきます。

3ヶ月振り返ると劇的に変わっています。

1年振り返ると人生が変わっていると思います。

 

◯まとめ

今回は習慣化の仕組みについて述べてみました。

仕組み作りは色々な方法があると思いますが、大事なのはマインドセットの箇所です。

まなびの樹では、この部分を勉強と同じぐらい大切にしたいと考えています。

当然考えたことがなかった生徒がすぐに答えられないかもしれませんが、考えるキッカケになる質問はできると思っています。(営業で散々やってきましたから)

 

長期的に学習していくには、マインドセットと習慣化の仕組みが大切です。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内