子供は外で遊んでなんぼ まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.08.26

子供は外で遊んでなんぼ

八潮市も緊急事態宣言の影響で2学期の始業が延期されてしまいましたね。。。

今日もファイザー製のワクチンは3ヶ月で効果が落ちるのでは?
というニュースがあり、個人的には早く治療薬が出てほしい、と願うばかりです。

さて、8月はお子様をお預かりすることで朝から夕方までブログに取りかかれず、またPBLの研修も受けていたので更新できていませんでした。
(言い訳)

1日お預かりしている際に思ったことを書かせていただきます。

◯やっぱり外遊びが好き

今年の夏も大変暑い夏なので、外で遊ぶのも考えものですが、1日中家の中にいるのもどうかと思い、極力1日に1回は外で遊ぶことを心がけています。
なので、大体はお預かりしてすぐの9時から近くの公園で色々と遊んでいました。
お子さんの好みに合わせて、色々な遊びが選ばれるのですが、一番人気は意外とバトミントンというのが個人的には新しい発見です。
どの子も他の遊びだと、いやだ〜と言うのになぜかバトミントンなら良い、という具合です。
夏休み中お預かりしているお子さんはそこそこバトミントンの腕前が上がってきました。

大人もそうですが、汗を書くと頭もすっきりするようで、1日の始まりに汗を書くと良いことがあります。
もちろん健康面でも良いですし、お昼ご飯をしっかりと食べてくれるようになるのに加えて、子供たちもストレスをスッキリ解消できるのか、しっかりと勉強に取り組んでくれます!
勉強時間も外遊びができた日と、できなかった日を比べると、気持ち長くなっている気がします。

先生と生徒、双方にとってとてもよい効果が得られる、という確証が取れたので、継続的に外遊びは実践していこうと思った8月です。
大人もそうですが、勉強が思うように進まないなぁと思った時は思い切って、外に出て、体を動かして、気分転換をした方が良いですね。

気分がいいと、朝だけでなく夕方も外で遊びたい!と言うので、勉強をしっかりやったご褒美に連れて行くと、お迎えがくるまでずっと遊んでいます。

◯遊びとのバランス

小学校低学年のお子さんの勉強時間ですが、1日あってもどう頑張っても1時間、というのが率直な感想です。勉強ができる子でも1時間を超えると疲れた、と言って集中できなくなります。集中しない中勉強をしても良い効果はあまりありません。

そうなると、もう遊ぶしかありません。
でも、遊びの中で子供たちは色々な考えやコミュニケーションを取りながら色々なまなびをしています。
いわゆる「勉強」よりも大事な「社会に通じるまなび」は遊びを通じて身につくものだとつくづく思います。

両方大事なので、勉強は勉強、遊びは遊び、とケジメをつけてやろう、と指導して行くと子供たちもしっかり理解して、勉強を頑張ってくれます。
もちろんそのあとは100%の力でこちらも遊びに加わります。

よっぽどのことがない限り、基礎学習(読み・書き・計算)をしっかり取り組めば、少なくとも小学生の間、勉強で苦労することはないと思います。
基礎学習をしっかりやり、その上で、しっかり遊ぶ、そのバランスが大事だと痛感します。

◯子供たちで教え合うのが一番のまなび

異学年で勉強すると面白いことに、知っていることを教えあっていることがあります。同学年、上級生の子供たちが、他の子供に知っていることを教えています。教えることが一番の学び、と以前のブログで書きましたが、複数人で勉強すると正しくそういう場が形成されます。
個別指導だとそういったシーンに立ち会うことはまずないので、少人数性の形態を取る良い点かなと思います。
ホワイトボードを設置したことで、勝手に色々と描きながら子供同士で楽しく勉強していました。
複数人で学習する機会というのは学校がお休みの期間、このコロナ禍では中々難しいかもしれませんが、まなび、という側面だけで見ると、良い機会になります。

◯まとめ

なんだかんだで私自身も色々な体験をさせてもらっている夏休み期間です。親と子供、1日中一緒にいるとどうしてもイライラしてしまうこともあるかと思いますが、是非外遊び等子供の身体を動かして勉強との両立を図ってみては如何でしょうか。コロナという状況で中々学校含めて難しい状況ですが、子供たちには学習に遊びに、色々な体験をしながら色々なまなびをしてほしいと切に思います。

まなびの樹では、学校のように大々的に人を集めて密な環境にならないように注意しながら、少人数制で学習と遊びの場を提供しています。皆様のご都合に合わせて柔軟に曜日や時間帯を変更させていただきますので、遊びだけ、勉強だけ、ではなく可能であれば両方見てほしい、という親御様がおられましたら是非フォームよりお問い合わせください。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内