ブログ BLOG


- 新着記事
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- 勉強を楽しむ、という考え方
- 偏差値を上げる努力
- 変わる大学受験
- 志望校で迷ったら
- 基礎がないのに点を上げられる?
- 小学生向けの学習塾として 親御さんとの連携プレイ
- 成績が伸びない場合の勉強の仕方 下位層の場合
- 語学は語彙力+文法→読解練習
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(187)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(94)
- 中学生向け勉強方法(159)
- 高校生向け勉強方法(58)
- 英語学習方法(35)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2023.05.16
実力テストの数学で偏差値50を取るには
今日は中学生は学校で実力テストの日ですね。学校の定期テストとは異なり、試験範囲が広いため真の実力が現れるテストです。北辰テストも同様ですが、実力テストの結果を見て進路先を少しずつ定めていく形になると思います。 さて、こういった実力テストを受けたとき、どういう ...
2023.05.15
カラーテストは90点以上が目安
小学生も単元テストとしてカラーテストが行われます。このカラーテストですが何点ぐらい取れていたら大丈夫だと思いますか?? 大人世代の感覚ですと80点取れていればいいかなぁと思われるかもしれませんが、実は少し違います。内容を見ると最近のカラーテストは本当に基礎的 ...
2023.05.12
間違えることはいいことだ
「失敗は成功のもと」聞いたことありますよね?勉強においてもこれは当てはまります。 先生、間違えちゃいました。分かりませんでした。こういうコメントが出てくるうちはまだまだ伸びます。 間違える=その問題を解く力がまだない=改善する余地が ...
2023.05.11
小学生のうちから途中式を書く癖をつけよう
小中学生で数学ができない!計算問題ができない!という子の半分ぐらいの理由が「途中式を丁寧に書かない」というのが挙げられます。計算が早い遅いではないです。 計算は段取りさえ覚えてしまえば四則演算を間違わなければできるものです。 苦手と言ってい ...
2023.05.10
定期テスト2週間前までに勝負はついている?
八潮市の中学生は1学期については学期末の1回のテストで終わりますね。その他の中高生は定期テストがそろそろ始まる学校もあり、そわそわし始めます。 まなびの樹でも定期テスト2週間前からは毎日通いたい放題なので忙しくなる時期です。よし、テスト前だからそろそろ本気に ...