ブログ BLOG


- 新着記事
- 国語は論理的に解く科目です
- ワークの3周学習の注意点
- 勉強のやる気は関係ない
- 語彙力の付け方
- 子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
- 算数・数学で大切なこと
- 英語検定による受験への影響について
- 英語は公式
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(195)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(98)
- 中学生向け勉強方法(167)
- 高校生向け勉強方法(63)
- 英語学習方法(37)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2021.07.13
無学年自主学習型の勉強とは
勉強はやらされるもの、と思っているうちは絶対に伸びません。勉強をやるといいことがあるかも、と思えたら少しずつでも取り組んでくれます。 そんな時、やる気を削ぐのが、「授業についていけない」「他の人より劣っている」という状況です。子供も人ですから、どうしても他人と比べて ...
2021.07.09
すららを選んだ理由
まなびの樹ではメイン教材として「すらら」を選択しています。理由はいくつかあるので、ご説明させていただきます。 背景まず、大前提として受験用の学習、知識をつける学習は自主学習という考え方があります。社会人になっても学習は続きます。製品やサービスや業務を覚える等 ...
2021.07.08
ティーチングとコーチング
ビジネスの現場でも最近「コーチング」という言葉が増えてきていました。みなさま「コーチ」という言葉をご存知だと思うので、なんとなくイメージはつきやすいかと思いますが、とても注目されています。ティーチングだけでは上手く行動に促せない生徒に対してコーチングを行うことで、正しく理解し、行動に ...
2021.07.07
私の中学学習体験
今回は自己紹介を兼ねて、私自身がどんな学習遍歴があるかというのを書こうと思います。◯普通の小学生小学生、中学生はいわゆる公立の小学校、中学校の出身です。小学生の間は宿題だけは親の指導によりやっていましたが、基本友達と遊んだり、サッカー部や習い事をやりながら、テレビやマンガ、ゲームにハ ...
2021.06.30
デジタル教材の力
勉強はインプットが欠かせません。言葉の意味や、公式や、定義を理解や知らずに、いきなり問題を出されてもできませんよね?また、量・勉強時間をどれぐらいやったのかも非常に重要です。いくら集中しても、毎日10分の生徒と、集中力は爆発的ではないにしても毎日60分勉強している生徒では差は歴然です。 ...