ブログ BLOG


- 新着記事
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- 勉強を楽しむ、という考え方
- 偏差値を上げる努力
- 変わる大学受験
- 志望校で迷ったら
- 基礎がないのに点を上げられる?
- 小学生向けの学習塾として 親御さんとの連携プレイ
- 成績が伸びない場合の勉強の仕方 下位層の場合
- 語学は語彙力+文法→読解練習
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(187)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(94)
- 中学生向け勉強方法(159)
- 高校生向け勉強方法(58)
- 英語学習方法(35)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2021.12.06
ご安心ください。難しくなっていきますよ。
小学生→中学生→高校生→大学生ご安心ください。この順に勉強は難しくなっていきます!当たり前だ!と思うかと思いますが、勉強の仕方・量が小学生のままの方、おられませんか? 小学生の時は勉強ができたのに、、中学生の時は勉強ができたのに、高校生の時は勉強ができたのに ...
2021.11.26
えんぴつの持ち方は大切です
小学生の生徒を見ているとたまに鉛筆の持ち方が独自の持ち方をしている子を目にします。その場合は、持ち方について都度都度注意をしています。たかが鉛筆の持ち方、されど鉛筆の持ち方です。今のうちに直しておかないと後々困ったことが起きてしまいます。 ◯なぜ鉛筆の持ち方 ...
2021.11.10
冬休み期間にやった方が良いこと
今年末の冬季講習について企画を練っております。クリスマスから年始にかけてたった2週間前後の休みです。受験生は最後の追い込み期間なので、勉強以外はあり得ないと思いますが、小学生、中学1、2年生にとっては遊びの期間になるでしょうか? ◯冬休みにやっておきたいこと ...
2021.11.09
受験に関する映画やドラマを見て思ったこと
塾を開始してから関連する映画、ドラマは観るようにしています。まずは「ビリギャル」という昔の映画を再度見直し、今は「2月の勝者」というドラマを見ています。実際にありそうだなぁと思いながら、脚色半分真実半分だと思いながら観ています。「ドラゴン桜」も次は見てみようと思っています。  ...
2021.11.08
勉強嫌いのお子さんを持つ親御さんにお勧めの学習方法
勉強嫌い!勉強やりたくない!と言って勉強をしてくれないお子さんいませんか?いくら親が「やりなさい!」と言っても「嫌だ!」と言って喧嘩になったこともないでしょうか。親御さんが一番頭を悩ませる言葉ですよね。 では、振り返ってみてください。小学校1年生の時のお子さ ...