小学生の間にやっておきたいこと  算数編 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
北辰テスト対策講座
英作文が苦手な生徒へ
関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
中学生の定期テスト対策 | 八潮市の学習塾
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
カテゴリー
まなびの樹の教え方(212)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(176)
高校生向け勉強方法(68)
英語学習方法(39)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (13)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2022.03.10

小学生の間にやっておきたいこと  算数編

小学生のうちにやっておきたいこと。今回は算数編です。算数は以前にも書いた様に、パソコンで言うところCPUに当たるところです。頭の回転の良さにつながる科目なので、大切にしたい科目です。中学生になると、子供にとってはいきなり難しく感じるので、小学生の間にしっかりと基礎を身につけておくことが大切で ...

2022.03.09

小学生の間にやっておきたいこと 国語編

まなびの樹でも来てくれる小学生が増えて来ています。自分の娘も小学生のため、色々な教育に関する本を読む機会が増えているので少しまとめてみました。国語、算数、英語、そして脳科学的にお勧めの方法と4回シリーズでアップしていきたいと思います。これをやらなければいけない、ということではなく、やると良い ...

2022.03.08

何事もスモールステップで

人間の習慣化には少なくとも最低3週間、平均2ヶ月が必要とされています。まなびの樹に来てくれている生徒たちをみていても、2ヶ月ほど経つと「勉強する」という行動自体に慣れてくるのがわかります。最初は全く上の空で聞いていたり、すぐに集中力が切れたり、トイレに逃げていたり、勉強から逃げている様子 ...

2022.02.21

英語学習のやり方 〜音読がおすすめ〜

廣津留真理さんという方をご存知でしょうか。娘さんをハーバード大に入学させた英語の先生です。 最近幼少期における英語学習について考えることが多かったのですが、調べている際に知ることができました。 ◯幼少期における英語学習の課題英語につ ...

2022.02.16

国語力の上げ方

国語は日本人の母国語ですので、切ってもきれない教科です。日本人である以上国語力を上げる必要がありますよね。今回「国語の力」出口ひろし著の本を読んでみたので、感想を踏まえて書いてみます。出口さんは日々の生活の中で、きちんと大人が教えていく必要があると説いています。私もそうだな、と思う ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内