子供が勉強していないならまずは大人が勉強しましょう まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

2022.02.05

子供が勉強していないならまずは大人が勉強しましょう

勉強しなさい!と言う親御さんに質問です。  「あなたは何か勉強していますか?」  子供は親の背中を見て育ちます。最近自分の息子、娘が自分や伴侶に似てきたな?と思ったこと、少なからずあるはずです。本能的に自 ...

2022.01.28

学習机ありますか?

成績を伸ばす一番の近道は「学習時間を伸ばすこと」です。どんな勉強の仕方をしていても、勉強時間が増えれば少なくとも点数で言うと前回よりも上がるはずです。宿題をやっていなかった子が宿題をやるようになる。宿題だけやっていたこがプラスαで何かを学習する、塾に行き始める。そうしているうちに学習時間が伸 ...

2021.12.07

わかったつもりが最大の敵

八潮市の中学生の皆さん、期末テストお疲れ様でした。先週末でほぼほぼの中学生がテストを終えられたかと思います。結果は如何でしたでしょうか。 学習は予習だけでなく身につくまで復習をすることで良い点数が取れるようになります。この「身に付く」というレベルが曲 ...

2021.12.06

ご安心ください。難しくなっていきますよ。

小学生→中学生→高校生→大学生ご安心ください。この順に勉強は難しくなっていきます!当たり前だ!と思うかと思いますが、勉強の仕方・量が小学生のままの方、おられませんか? 小学生の時は勉強ができたのに、、中学生の時は勉強ができたのに、高校生の時は勉強ができたのに ...

2021.11.26

えんぴつの持ち方は大切です

小学生の生徒を見ているとたまに鉛筆の持ち方が独自の持ち方をしている子を目にします。その場合は、持ち方について都度都度注意をしています。たかが鉛筆の持ち方、されど鉛筆の持ち方です。今のうちに直しておかないと後々困ったことが起きてしまいます。 ◯なぜ鉛筆の持ち方 ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内