小学校低学年における「学び」とは まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.07.01

小学校低学年における「学び」とは

小学校低学年での勉強とは何でしょうか?

一般的に毎日の小学生の推奨勉強時間は学年✖️10分と言われています。
1年生であれば10分、2年生であれば20分、という具合です。
これは子供の集中できる長さに比例しています。
やはり集中力を鍛える、伸ばすことが今後の勉強の学習量に比例すると考えています。

また、この時期に身につけておいた方が良いのは、昔から言われていますが「読み」「書き」「そろばん(計算)」です。
この3つのスキルがないと、今後の人生で苦労します。

どんな勉強をしていくにしても、読むことができないと、必ず回答できません。書くことができなければ、自分が正しいことを他の人に正解していることを伝えられません。計算ができないと、お金の計算すら機械にお願いする大人になります。これらのスキルは学習科目全てに絡んできますので、非常に重要です。

では、どのようにこのスキルを身につけていくか、です。

まずは集中力。

これはいかに夢中になる体験をしておくか、に尽きると考えています。
みなさまも経験があると思いますが、集中していると時間を経つのが早いです。
この夢中になる体験をいかにするかで、集中力が鍛えられると考えているため、子供の興味に沿った形での「あそび」が必要だと考えています。
なので、まなびの樹では、まなびの樹タイムで、色々な遊びを用意しています。
工作、絵画、ボードゲーム、パズル、積み木 etc

脳を使いながら、夢中になれる「あそび」を選んでいるつもりです。

 

テレビを見ている時も異常に集中していると思う時はありますが、ある学説でテレビを見ていても、実は脳はあまり動いていない、と言われています。テレビやYoutubeを見ても脳は活性化されてないんですね。

参考情報一例
https://www.active-brain-club.com/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=forward&PRGNAME=ab_brain_detail&ARGUMENTS=-A3,-A201908,-A20190807101715928,-A

 

そして、ご存知でしょうか。

筋力と集中力は連動しているそうです。
筋力がある人は集中力が長く続き、筋力がない人は集中力が長く続かないそうです。
子供の体力の低下が言われて長くなってきましたが、やはり子供うちは外で遊んで体力・筋力を作っておくことが後々の成長に繋がります。
なので、学童のカリキュラムには外遊びを入れているんです。
本当は1日2時間外で遊んだ方が良いと言われているのですが、少しでも外で遊んでもらい、子供の成長に繋がってもらえればと思います。

https://www.active-brain-club.com/ecscripts/reqapp.dll?APPNAME=forward&PRGNAME=ab_brain_detail&ARGUMENTS=-A3,-A202103,-A20210201132933231,-A0

 

さて、鍛えた集中力を使って、どう勉強するか、ですが、

 

「読み」についてはやはり読書が一番です。
幼少期から読み聞かせをされている親御様も多いかと思いますが、本を自分で読む、声に出して読む、ということが一番の練習になります。
マンガを読むのも立派な活字を読む練習です。
興味のある小説から入るのも良いと思います。
私は大好きなゲームだったドラゴンクエストの小説が初めて読んだ本でした。
子供の興味に合わせて、色々な本を読んでもらいたいと考えています。

「書き」については、アナログなやり方ですが、何度も書くしかありません。
すでに学校で宿題としてやられているかとは思いますが、漢字練習帳に書く、例文を書いてみる、日記をつけてみる、等々、アウトプットを一緒にやりながら、何度も何度も練習する必要があります。
ただ、そのタイミングは一度書いたら1週間後に必ずチェック、というステップを入れます。脳の記憶する仕組み上、本当は次の日にチェックするのが記憶の定着に良いのですが、繰り返しが大事です。

 

「計算」は、くもん式で証明されているように、何度も繰り返しやることです。
1−10を使った簡単な計算をしっかり身につけ、そこから応用していく方法です。子供が指計算ではなく、暗算が素早くできるようになれば、自然と計算速度が上がってきます。
毎回少しずつ、すららで計算をするか、プリント等で計算をすることが良いと思っています。

 

まなびの樹では、このようなスキルを意識して鍛えていきたいと思っていますが、毎回勉強時間を80分取っています。
恐らく低学年の子が、80分勉強し続けるのはとても大変です。
もちろん、すららを使うことで楽しく学習していくこと可能なのですが、この3つのスキルのどこならば、その子がやり続けられるのか、お子様の興味や成長過程に合わせて、色々とあそびも組み合わせながら伸ばしていければと思います。

 

高学年になって少し勉強が難しくなってくる前に、しっかりと基礎準備をしていく、それが低学年のうちにやっておくべきこと、と考えています。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内