勉強は筋力トレーニングと一緒 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.10.05

勉強は筋力トレーニングと一緒

みなさま、筋力トレーニングをしたことありますでしょうか?

スポーツのため、ダイエットのため、取り組んだことがある人もいるのではないでしょうか。

 

では、質問です。続けていますか?

 

 

はい、と答えた方、素晴らしいです。

いいえ、と答えた方、なぜでしょう?

 

筋力トレーニングを続けていれば、良いことが待っていると頭ではわかっているのに、行動に移せなかったり、行動をやめてしまう、なぜでしょうか?

 

◯継続するために必要なこと

やめてしまう理由、やらない理由はさまざまあるかと思いますが、大きく分けて理由は以下ではないでしょうか。

・モチベーション

正直筋力トレーニングを継続するのは辛い時もあります。億劫になる時もあります。そうしたときにモチベーションがあれば行動に移せますよね。

モチベーションとは「明確な目的・動機づけ」です。

なぜ筋力トレーニングをするのか。トレーニングをすることで何を得たいのか、得ることでどういう状態にしたいのか、より具体的なゴールのイメージが持てている方が長く続きます。

このモチベーションが明確でないと、継続する、行動し始めることは難しいですよね。

◯◯だったらいいなぁ〜、レベルの動機ですと途中で挫折します。

✖️✖️でないと生きていけない、やりたいことができない、後悔する、絶対やるんだ!というレベルまで動機が明確であればもうやるしかありません。

 

以前も書いたと思いますが、「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」という言葉を紹介していますが、それと同じです。

・継続させる仕組みがなかった

筋力トレーニングの結果がでるのは早くて3ヶ月後です。

少々長い期間ですので、いくらモチベーションが高くても、仕組みかできていなければやはり継続が難しいです。そのために定期的にスポーツジムにいく人や、友達と一緒に通うことで強制的に筋力トレーニングを実施する等々仕組み化している方もいますよね。

〇〇をやったら、何時になったら、必ず決められた場所に行き、行動する、という習慣化してしまえば、毎回脳が頑張って、体を動かす必要はありません。体が習慣化しているので、そろそろ行かなきゃ、やらなきゃ、という具合になります。

習慣化させる方法は色々ありますが、先ほども書いたように、時間・場所・やることを決めてしまうのが最適です。

脳は忙しいので、毎回それらを考えて決めようとすると疲れてしまいます。その結果挫折する要因を生み出してしまうので、考えなくて良いように習慣化してしまいましょう。

・ご褒美がある

頑張れば頑張ったなりのご褒美がないとやはり人間続きません。

筋力トレーニングをすることで、マッチョな体になったと実感できたり、スポーツで良い結果が出せるようになったり、痩せたり、と目に見える結果がやはり続きません。

結果はやはり重要です。

 

◯まとめ

さて、このように筋力トレーニングについて熱く書いたのは良いのですが、このプロセス自体は「勉強」と全く同じではないでしょうか。

 

モチベーション:絶対にあの学校に受かりたい!あの人には負けたくない!

仕組み:家に帰ってきたら必ず宿題をする、〇曜日は必ず塾にいく

ご褒美:受験合格!定期テストで結果が出る!

 

この何かがかけていると、子供としては継続的に「勉強」をし続ける意味・意義を見出せないと思います。どの学校に行っても、どうせ同じだろ?と考えてたり、家だとうるさくて勉強できない!という仕組みに問題を抱えていたり、どんな点数でも親は褒めてくれない、というご褒美にあたる部分であったり、、、各種の阻害要因が子供の学習意欲をそぐポイントがないでしょうか。

 

まなびの樹では、この3つの何かがかけても継続的に学習をし続けることが難しいと考えています。最初は楽しみながら学習していても、何かがおかしいな、と感じたら、この3つを意識します。

 

勉強はやり続けられれば良い結果が出る種目です。

 

最短で結果が出せるように日々教える側の質を上げる努力をせねばと考えていますが、お子様の学習を継続的にしてもらえるようにする環境づくりも同じように大事だと考えています。勉強トレーニングについて親御様と一緒に取り組んでいけたらと思います。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内