ブログ BLOG


- 新着記事
- 算数・数学で大切なこと
- 英語検定による受験への影響について
- 英語は公式
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- 勉強を楽しむ、という考え方
- 偏差値を上げる努力
- 変わる大学受験
- 志望校で迷ったら
- 基礎がないのに点を上げられる?
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(190)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(95)
- 中学生向け勉強方法(162)
- 高校生向け勉強方法(59)
- 英語学習方法(37)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2021.07.14
英語の伸ばし方
英語、一番苦手な科目でした。。。授業中はわからなすぎて、退屈すぎて居眠りしたことも何度かありました。。今であれば、国語よりよっぽど簡単だと思うときもあります。 今回は英会話、ではなく、あくまで受験用の英語力、という観点で書かさせていただきます。実際に ...
2021.07.13
無学年自主学習型の勉強とは
勉強はやらされるもの、と思っているうちは絶対に伸びません。勉強をやるといいことがあるかも、と思えたら少しずつでも取り組んでくれます。 そんな時、やる気を削ぐのが、「授業についていけない」「他の人より劣っている」という状況です。子供も人ですから、どうしても他人と比べて ...
2021.07.13
国語の伸ばし方
国語が得意だ、と言い切れる方いらっしゃいますか?そんな方、私は羨ましいと思います。恐らく、様々な表現や言葉を駆使してご家庭での会話が多い、文字を読む習慣がある、等々言葉に触れる機会が多いご家庭なのではないかと思います。 国語ができないと、日常生活に問題が出る ...
2021.07.12
算数・数学の伸ばし方
算数・数学が苦手、、、という方多いのではないでしょうか。算数・数学が嫌で文系に進んだ、という方もいらっしゃると思います。 その理由は何でしょうか? 計算が面倒、答えの導き方がわからない、etc他にも理由があるかもしれません。 ...
2021.07.12
勉強習慣をつけるために必要な学習頻度って?
まなびの樹の授業は週2回から、と考えています。理由は「復習」のタイミングです。 あれ、先週やったのに忘れてる。。そういえば、この間やったのに忘れちゃった。。 こういうこと、ないでしょうか? ◯記憶について先 ...