教材は1冊を完璧にしてから まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.06.07

教材は1冊を完璧にしてから

八潮市の中学生は学期末テストが近づいてきましたね。

まなびの樹の生徒達もソワソワし始めてきています。

今の時期、しっかりと1周目のワークをやっておくように言ってます。

 

そんな中、八幡中の3年生は学校の好意で3年間の総復習というテキストを配られており、その中からもテスト範囲が含まれる、という試験範囲としては少し多いのでは?と思うことが起きています。

生徒はどうしても試験範囲をやらないと、と複数の教材を「こなしに行き」ます。

 

問題はこの「こなしに行く」ということです。

 

 

◯勉強は知らないこと・できないことができるようになること

何度も言いますが、勉強=「知らないこと・できないことができるようになること」です。

複数教材をやると、どうしても既にできる問題に対しても取り組む必要が出てきてしまい、正直「勉強」になっていません。

自分ができることを証明する「作業」です。

 

 

いくら時間をかけても「作業」をしている間は成績が上がりません。

 

 

やるべきは「ワークのとき直し=できなかった問題をできるようにする」です。

 

 

とき直しができて初めて実力が上がります。

色々な教材に取り組んでも実力は上がりません。

次の教材に進むのは、今ある教材を完璧にできるようになってからです。

これは高校生になっても同じです。

複数の教材をやるとやった気にはなるのですが、全然実力は上がっていません。

あれだけ勉強したのに、というのは自己満足で勉強になってません。

 

 

1冊の教材を完璧にした上で、レベルをあげた問題集に取り組んでいくことはすごく良いと思います。

逆に今ある問題集が全く進まない場合、インプットがないか、問題集のレベルが高すぎるかです。

 

 

◯3周学習

テスト前なので、もう一度正しい3周学習を説明します。

前提は学校の授業や塾の勉強で一度説明をされて理解していること(インプットがある)です。

インプットがなければアウトプットはできるわけないですから。

全然先生の話を聞いていない、という生徒は教科書を読む、授業ノートを読んでもらってからやります。

できればテスト範囲のインプットは2週間前までに終わらせましょう。

まなびの樹の生徒たちにはそもそも学校の進度に合わせて復習がてらワークをやろうと言っています。

 

 

・1周目(テスト前2週間前〜1週間前)

自力でワークをやってみて、できる・できないを仕分けする。

わからない問題は解説を読み、それでもわからなければ先生に聞いて理解する。

 

・2周目(テスト前1週間前〜前日)

1周目でできなかった問題を解き直す。

できない問題はできるようになるまで練習する。

記憶系は総仕上げをする。

 

・3周目(テスト前日)

今までできなかった問題や不安に思う問題を見直したり、解き直しをする。

 

 

ワークと同様に教科書も3周すると完璧です。

ワークは教科書のドリルです。元になる教科書を読み込んでおくのが実は一番大切です。

英語に関しては単語を完璧にした上で教科書の全訳⇨全訳した日本語を英訳ができると完璧です。まなびの樹の生徒は毎回単語テストをやっているので、単語の重要性はわかってますね?訳せない、変換できないのには理由があるので注意しましょう。

国語も教科書を3回程度読んでおくとテスト当日が楽に問題が解けるようになります。

 

ここまでやれば、高得点を獲得できます。

 

最後の教科書を読み込むことは上位校を目指す生徒たちにとっては特に大切です。

公立高校の場合、教科書に書いてあることが入試問題のネタになります。

入試問題はワークの問題が出るわけではないのです。

 

 

◯まとめ

勉強は結局やるか・やらないか、です。

好き・嫌い、気分が乗る・乗らないは関係ありません。

将来の仕事と一緒です。

教科や先生といった要素で感情的になり正しい行動をやめている間は成果は出ません。

 

目の前にある課題をやった人が成果を手に入れます。

もちろん楽しみながらやった方が気分が上がるのは間違いないです。

勉強も「楽しい」と思うのではなく、「楽しむ(楽しいことを見つける)」人が勝ちです。

 

まずは一つの教材をやり尽くしてください。

良い成果を得られると思います。

 

 

余談:

学校の勉強は仕事と違い他人の要素・影響を受けないので自分が正しい努力をすれば成果が上がりやすいのが学校の勉強です。

 

個人的に社会でなぜ学歴フィルターが存在するのか、というと、事務処理能力面もそうですが、目の前の嫌な仕事があった時にやるべき仕事としてやるか、それとも何だかんだ言って個人の感情や好き嫌いで仕事をやらないか、がわかるからだと思ってます。

勉強をやるべきこととして頑張ってきたから学歴があるものです。

社会人15年の経験で何となく間違ってない気もしています。どうですか?

 

社会に出て大手企業になればなるほど、色々な人と関わり、チームとして行動して、無理難題も増えます。

 

あのお客さん(教科)はやだ!

あの上司・同僚の仕事(先生)はやりたくない!

この仕事(勉強)はやだ!

気分が乗らないから今日は適当にやろう!

眠いから今日は遅刻してもしょうがない・仕事しない!

 

自分の都合で結局仕事を仕上げてこない人がいた場合、チーム全体の生産性が下がります。嫌でもやるべき仕事をやってくれないと企業も困っちゃいますよね?そういう人材はなるべく採用したくないのが本音だと思います。

 

全員が全員そうだとは限りませんが、可能性・確率論の観点からそのフィルターとして学歴は存在していると思っています。

 

仕事と勉強は違う!と思いますか?

今のうちから「やるべきことをやる」習慣をつけていきましょう。

 

仕事だけでいえば、どうしても、俺・私は、やりたいことだけやって生きていく!という人は誰かやるべきことをやってくれる人を見つけてくださいね。

そういう人ややり方もありです。

やりたいことだけやって回るほど仕事は甘くないと思いますよ。

 

勉強に関していえば、やりたいことだけやりたいのであれば塾なんて来なくていいと思います。塾に対して、やりたいこと(科目)のサポートだけでいい、というのも出資者の親御さんがそれでよければいいと思いますが、なぜ自分は塾にいけているのか、考えてみた方が良い・考えさせてみた方が良いと思います。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内