副教科の勉強はいつやるの? まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
英語は公式
カテゴリー
まなびの樹の教え方(197)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(17)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (1)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.06.09

副教科の勉強はいつやるの?

中学生以上になると英数国理社の5教科以外にも副教科も定期テストに入ってきますよね。

その副教科、いったいいつ勉強すれば良いのでしょうか?

テスト1週間前にワークをやっている子がいたので書いてみます。

◯基本は週末と前日だけ

個人的な考え方です。

副教材も内申点に関わる立派な教科です。しっかりと勉強して評価をもらっておくことはとても大切だと思います。

一方で、副教科は普段の授業での実習等でもある程度評価が決まっている気もしますし、勉強する内容はそこまで多くのないので、机上の勉強にそこまで時間をかける必要はないかなと思っています。

 

では「いつやるか」ですが、「テスト前の週末」+「テスト前日」をお勧めしています。

平日は学校や5教科の勉強で忙しいので、時間のあるテスト前の週末に一度副教科の内容に目を通し(教科書を読む、ワークがあればワークをやる)、覚えるところを覚えてます。

そして、テスト前日に仕上げの復習をして臨む形です。

 

100点とはいかないかもしれませんが、平均点は取れる気がします。

 

◯まとめ

もちろん5教科の学習に余裕があるのであれば副教科ももう少し勉強しても良いとは思います。

逆に副教科ということで勉強せずにテストに臨むのも内申点の観点からお進めはしません。

1時間なら1時間と時間を決めて副教科も勉強してテストに臨みましょう。

 

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内