計算力は数学の基本です まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2022.02.14

計算力は数学の基本です

小中生の算数数学を見ていて思うこと。

計算力がいかに大切か、ということ。

足し算、引き算、掛け算、割り算。
この「四則演算」に加えて、いかに計算を早く終わらせることができるか、という「計算の工夫」を使いこなすか。

このスキルによって数学の点数がかなり変わります。

○なぜ計算が大切なのか
数学の世界だと、常に計算処理が伴います。
図形、関数、確率、様々な分野があれど計算がセットです。

問題を解くにあたって、計算をしない問題がないぐらい、何かしらの計算は必要です。
そして、問題が難しくなればなるほど「試行錯誤」が必要になってきます。
それこそが数学という学問における大切な思考力を磨くことにつながるのですが、
この「試行錯誤」が厄介なんです。

試行錯誤はとても大切ですし、必ず必要です。
最初から正解を導き出せるようになるには相当な練習が必要です。

なので、試行錯誤自体は良いのですが、試行錯誤をしている最中に、かならず計算が伴います。
そして、この計算で間違ってしまったり、計算が遅かったりすると、それだけ他にかける時間が減ったり、集中力をすり減らしてしまい、本来使わなければいけない時間と集中力をすり減らしてしまいます。

時間が足りなかった!という人は、思考そのものやり方ができていない場合もありますが、計算に時間を取られ過ぎてしまうパターンもあるのに注意しましょう。

○どうやって計算力を上げるのか
・四則演算を早くする
一つは1回の計算自体を早くすることです。
足し算、引き算については10になる組み合わせの数を理解・暗記することです。
1と9、2と8、3と7、4と6、という組み合わせを瞬間的に組み合わせることができれば
繰り上がり、繰り下がりの際に計算が早くなります。

また、練習を繰り返すと6,7,8,9といった数字の大きいもの同士での足し算引き算でも瞬時に数字が出てくるようになります。
例)
6+6=12
6+7=13
6+8=14
6+9=15

このレベルが考えなくても答えが出てくるレベルになるとベストです。
何度も何度も計算を繰り返すことでできるようになるのですが、「くもん式」が目指しているのはこのレベルだと認識しています。

「掛け算」については99を瞬間的に言えるようになることもとても大切です。
1から順番に言っていけば答えが出せる、という状態ですと、例えば7×6という計算で答えの42までに時間がかかってしまいます。瞬間的に回答が出てくることが大切です。

この掛け算が苦手、遅い人は実は割り算が苦手、というより嫌いになります。
なぜなら、割り算は掛け算を何度もやらないと回答が出てこないからです。

○÷△=◽︎
△×◽︎=○
ですよね?

例えば、42÷ 7=6 というのは7にいくつをかけると42になるのか、を意味していますが、4なのか、5なのか、6なのか、最初は一つ一つ計算してみないといけないからです。
99を完璧にしている人は、7×6=42から直ぐに思いつくかもしれませんが、完璧でない場合、やはり何度か計算する必要があります。

さらに、桁数が多くなるとそれこそ何度も計算する必要があり、時間がかかり、最悪、そのうち面倒になり諦めます。。。

他にも、分数における通分や通約にも時間がかかるので、必然的に全体的に計算が遅くなります。。。

数学が苦手だ、という生徒がいたら、そもそも99が正確に瞬間的にできるかを
確認された方が良いと思います。

・計算の工夫をする
四則演算を早く処理できても、桁数が多い計算になると流石に時間がかかります。
小学生だと、例えば、分数の計算、円周率の計算、体積の計算、というときに差が出ます。

特に円周率3.14の計算の時に差がはっきりとでます。
3.14という数字自体は結局3桁の数字の計算なのであまりやりたくありません。

そういう時はいかに最後まで計算をしないか、がポイントになります。
みんなが嫌がる、分配法則、結合法則、交換法則、といった堅い言い方の法則をうまく使うことです。

例えば、以下のような問題です。
2×3.14 + 8×3.14 =

これを馬鹿正直に計算すると、
2×3.14 = 6.28 …①
8×3.14 = 25.12 …②
6.28 + 25.12 = 31.4 …③

となり、3回も計算が必要で、しかも複雑です。

ところが、計算の工夫をすると
(2 + 8)x3.14 = 10 x 3.14 = 31.4
となりとても簡単に解けてしまいます。

今回の例はわかりやすいのですが、その他にも概数をうまく使ったり、約分を正しく利用できるようになったり、計算の工夫を正しく利用できるととても計算がうまくできます。

○何をすれば良いのか
・まず先生の話を聞く、教科書や参考書をちゃんと見る
我流でやる癖がついているので、まずは早くできる方法がある、ということを知ることです。テキストでは必ず書いてありますし、先生も方法を教えてくれているはずです。まずは方法ある、というのを知って理解しましょう。回答が合っているので、いいじゃん、と言って新しい方法を試さない生徒がよくいます。

聞いてみてください。いったい何分かかったのか、と。
他の人が2分で解けているのに、5分かかっていたらそれはアウトです。
3分他の問題に取り組めていないことになります。

・ノートに計算を書く
これは暗算ができる子に多いのですが、計算過程をノートに書きません。
ノートに書かないと、どのような思考をしているのか先生がわからないのと同時に、複雑な計算になった際に確実に計算ミスを犯します。
数字が小さい間は暗算で構わないと思いますが、二桁同士当たりになってきたらノートを使うことをお勧めします。また、ノートに書くことで、計算の工夫に気づきやすくなります。

・時間を測って練習する
最後に、やはり訓練は必要になります。
同じ問題で構いませんので、時間を測りながら昨日の自分よりも早く処理ができるようになることを目標に先生がいいかな、と思うまで練習しましょう。

○まとめ
今回は「計算力」について改めて書いてみました。
自分は計算が得意だ!できる!と思っている子供は意外と多いのですが、客観的に見るとたいした事がないことが多いので不思議です。。そういう時は客観的なデータ(タイム)を子供に見せてあげると、納得してくれる事が多いです。

計算が苦手なことが原因で算数数学が嫌いになっている生徒が多いように感じます。
今一度振り返って計算力を鍛えていきましょう。

たかが計算、されど計算です。
数学を嫌いから得意に変えていくには「計算力」がとても大切になります。
拘っていきましょう。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内