休日の学習実施可否は平日に決まってる? まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.05.01

休日の学習実施可否は平日に決まってる?

GWが始まっていますね。

新しい学年も始まりようやくペースが掴め、少し疲れが出てくる時期です。

このタイミングでお休みがあるのはいいことだと思います。

みなさん如何お過ごしでしょうか。

 

◯勉強も休むときは休むことが大切です

記憶力の観点から基本的には毎日コツコツ学習することを推奨していますが、体や心が疲れているときは別です。

体が疲れ切っている時や、なんとなく気分が乗らない時、こんな時に頑張って勉強をやろうとしても中々集中し切れるものではありません。

思い切って、今日は勉強しない!とか、今日はいつもより少ないこの辺でやめておこう、と決めて休むことも大切です。

 

集中力がない状態で勉強してもしょうがないですしね。

 

今日はゆっくり休む日!と決めて本当に自分が好きな、リラックスできることをして心身ともにリフレッシュしましょう。

 

注意は「その日だけ」と決めることです。

人間は弱いものです。2日続けるだけでだらける道へまっしぐら。

せっかく勉強習慣がついてきていたのにすっかり元通りです。

言われなくてもわかってますよね。

 

でも、記憶力の観点からも2日以上勉強をしない日を作るのは危険です。

休日、と言っても少しだけでもいいので勉強することは継続しましょう。

 

◯時間の作り方

子供が部活で忙しい!と言ってると?

 

確かに1日中忙しいですし、体が疲れて帰ってくると寝てしまう、あるあるですよね。

でも、そうなること、わかってますよね?

 

そんな時の考え方です。

1日は24時間です。神様が唯一平等に与えてくれたリソースです。

そのうち6−8時間程度は睡眠に充てた方が良いのは自明の理です。

はっきり言って10時間以上は寝すぎです。普段の生活習慣を見直した方が良いですよ。

 

では、残りの時間をどう使うか、が人生を決めます。

 

・スーパーハードな部活の場合

朝6時に部活の試合に行って、7時に帰ってくるんです、という状態であれば勉強しようとは言いません。

たまにならばいいじゃないですか。

でも、毎週そんな状態だったら平日も相当気合いを入れている部活だと推測できます。

はっきり言って勉強は諦めましょう。

体力がついてきて部活の練習に耐えられて眠くなくなるまで。

それまでは疲れて集中できないでしょうし、その部活に入っている限り、勉強時間を捻出できませんから。

 

部活引退後にスパートをかける、と約束させて今は部活に集中するのも手ですよ。

お母さんたちも勉強に期待するのは辞めましょう。

中学の勉強レベルであれば、引退後毎日部活+休息時間分と同じだけ勉強すればかなり伸びます。毎日4時間以上ありますよね?

約束を守れない子は知りません。

そういう子はハードな部活をやっていなくてもどうせ勉強をやりません。

勉強をやらない理由は部活が理由ではなく、他に原因があるはずです。

勉強が出来なくて良い、と本当に思っている生徒は少ないですよ。

 

よっぽど強い意志を持って両立するんだ!という気合がないと両立は無理です。

 

・普通の部活の場合

起きている時間は15時間程度あるはずです。

そうすると時間を朝、午前、午後1、夕方、夜と分割できるはずです。

そのうち、部活がある時間はその中の1クールぐらいではないでしょうか?

あっても2クールぐらいです。

 

それ以外、何をしてますか??

時間はないわけないんです。

 

やらない原因は「もともと計画がない」からです。

 

勉強の最初は「意志」です。

さあやろう!という気持ちが大切です。

しかし、誘惑に弱い人間が、その日に何もない状態から自発的に「さあ、やろう!」となりませんよね?

何もなかったら自分のやりたい遊びに向かってしまいます。

 

休日の勝負は平日の準備にかかってます。

 

明日は部活が何時から何時まである、友達と遊ぶ時間が何時から何時まである、

それを事前にイメージさせて、空き時間を確認させます。

そして、その空き時間に勉強をするイメージをあらかじめつけさせておきます。

どこで(勉強場所)、何を(どの強化を)、どこまでやるか(何時間、どれぐらい進めるか)、が決まっていないと終わらせるのは難しいと思ってください。

 

夕食時の会話とかで翌日の計画とか話をしたことありますか?

是非一度話をしてみてください。

くれぐれも勉強しなさい、というのではなく、部活や遊びの時間を聞いて認めてあげた上で、「明日勉強する時間は何時からなの?」と具体的に聞いてみてあげてください。

 

◯まとめ

計画性については社会人を見ていても、その日にその日やることを決めている人を見てきました。その人たちのパフォーマンスは・・・

計画は成功するのがベストですが、失敗しても「なぜ失敗して次回どうするか」が決まっていれば全然問題ありません。

まなびの樹では宿題を書くStudy Plannerを使ってなるべく自主的に勉強する時間や長さを計画してもらいたいと思ってます。

自分で考えて行動できる生徒になってほしく、勉強だけでなく計画性の習慣も教えています。

宿題の量も自分の予定とゴール次第で相談しながら決めています。

ただ、宿題を出してこなすだけであれば、言われたことしかできない社会人まっしぐらです。

自分で考えて行動して責任が持てる生徒になって欲しいと思います。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内