ブログ BLOG


- 新着記事
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- 勉強を楽しむ、という考え方
- 偏差値を上げる努力
- 変わる大学受験
- 志望校で迷ったら
- 基礎がないのに点を上げられる?
- 小学生向けの学習塾として 親御さんとの連携プレイ
- 成績が伸びない場合の勉強の仕方 下位層の場合
- 語学は語彙力+文法→読解練習
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(187)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(94)
- 中学生向け勉強方法(159)
- 高校生向け勉強方法(58)
- 英語学習方法(35)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2021.07.20
習慣化の仕組み
何か新しいことをしようとしても、すぐに諦めてしまうこと、ありませんか? ダイエット、禁煙、筋トレ、ランニング、勉強 etc 人間が習慣化するには最低でも3週間は継続する必要がある、と言われています。逆に言うと3週間頑張れば、習慣ができる可能 ...
2021.07.19
まなびの樹での学習方法
さぁ、勉強しよう!と思っても、何からすれば良いかわからない方、いらっしゃいますか?どこの塾にいかせれば、、、まずは市販のテキストをやればよいのかな、、、いやいや、学校のドリルの復習から、、 どこからやればいいのやら、、 &n ...
2021.07.13
無学年自主学習型の勉強とは
勉強はやらされるもの、と思っているうちは絶対に伸びません。勉強をやるといいことがあるかも、と思えたら少しずつでも取り組んでくれます。 そんな時、やる気を削ぐのが、「授業についていけない」「他の人より劣っている」という状況です。子供も人ですから、どうしても他人と比べて ...
2021.07.09
すららを選んだ理由
まなびの樹ではメイン教材として「すらら」を選択しています。理由はいくつかあるので、ご説明させていただきます。 背景まず、大前提として受験用の学習、知識をつける学習は自主学習という考え方があります。社会人になっても学習は続きます。製品やサービスや業務を覚える等 ...
2021.07.08
ティーチングとコーチング
ビジネスの現場でも最近「コーチング」という言葉が増えてきていました。みなさま「コーチ」という言葉をご存知だと思うので、なんとなくイメージはつきやすいかと思いますが、とても注目されています。ティーチングだけでは上手く行動に促せない生徒に対してコーチングを行うことで、正しく理解し、行動に ...