ブログ BLOG


- 新着記事
- 国語は論理的に解く科目です
- ワークの3周学習の注意点
- 勉強のやる気は関係ない
- 語彙力の付け方
- 子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
- 算数・数学で大切なこと
- 英語検定による受験への影響について
- 英語は公式
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(195)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(98)
- 中学生向け勉強方法(167)
- 高校生向け勉強方法(63)
- 英語学習方法(37)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2023.01.24
計算式を書かない生徒達
今回は全学年対象の内容になります。小学校1年から高校生3年生までに言えることです。 それは、算数&数学に置いて「計算式を丁寧に書きましょう」ということです。え!??そんなのこと?という内容ですが、冗談抜きで大切です。 ...
2023.01.16
学習習慣 | 勉強体力をつけよう
学習習慣は成績を伸ばすために必須の習慣です。埼玉県の公立高校入試まであと37日です。中3生は最後の追い込み時期ですね。寝る間を惜しんで勉強して欲しいと期待してます。そうは言ってもどうすれば学習習慣がつくのでしょうか?◯学習習慣を作るために必要なことただ、現実的に二 ...
2022.12.09
戦いは既に始まってます
ほとんどの中高生は2学期の期末テストが終わりましたね。多くの生徒が前回の成績を上回ってくれてホッと一安心というところだと思います。しかし、実は3学期開始までは残り1ヶ月だったりします。これを短いと感じるか長いと感じるか。まなびの樹の冬季期間はわずか9日です。気を抜くと直ぐ ...
2022.11.11
2学期に勉強する関数について
11月になりました。まなびの樹に生えている柿の木もたくさん味がなり、昨日は小学生たちに柿をとってもらいました。何をするにしても良い季節になりました。 勉強に関しては、中高生は二学期の期末時期になってきてます。以下を見てみてください。 小6は ...
2022.09.27
テストの点は裏切りません
社会で働くと努力してもなかなか期待通りにならないことや、逆に何故か予期せぬご褒美があったりすると思います。 しかし、こと資格試験や学校のテストだけは努力を裏切りません。勉強した生徒には良い点が、勉強しなかった生徒には悪い点が、しっかりと現れます。もちろん記憶 ...