問題が解けた時の快感 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

2023.10.17

問題が解けた時の快感

私が数学にのめり込んだ理由は1問が解けた時の「快感」です。 算数や数学における、計算問題は正直正確性の問題だけなので面白くも何ともなく、ただただ早く終わらせるにはどう計算すると楽か、しか考えていませんでした。基本的にめんどくさがりやなので、大きな数が出てくるとウンザ ...

2023.10.16

習慣化のコツは小さく始めること

生徒たちの学習の記録をつけて始めて思うこと。それは、当たり前ですが毎日やっている子は伸びていて、塾にきた日しか勉強していない子は伸びていない、という当たり前の現実です。 塾に来ないよりは来た方が当然伸びますが、劇的に伸びることは残念ながら全くありません。前に ...

2023.10.11

学習記録をつけ始めました

定期テストの振り返りをした際に、点数は客観的に出るのに、自分の勉強時間について客観的に把握していない中学生たち。この教科は頑張った!この教科はあまり勉強しなかった。。定性的な、感覚的な話しかできません。  学校から配られた学習計画のプリント ...

2023.10.05

漢字は書いて覚える。英語は発音で覚える。

国語は漢字を使います。英語は英単語を使います。言語を話す上で語彙を増やさないことにはどうにもなりません。まなびの樹の生徒も語彙を増やすため色々と取り組んでもらっていますが、実は覚え方が異なると思っています。 国語に関して、読んで覚えるんだ!僕はこのやり方で覚 ...

2023.10.03

塾だけでない勉強量と成績の関係性

私自身、中学生時に平均点以下から学年1位の成績を取ったことがあるのでわかります。どんなに質が良い勉強をした、と思っても結局は学習量がものをいうことを。 ◯どう変わっていったのか中1の時は部活にも燃えていたので、生活の中心は部活です。勉強も宿題をする程度で、時 ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内