放課後の遊びとまなびの両立 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2025.09.18

放課後の遊びとまなびの両立

昨日は勉強の後にみんなで割り箸鉄砲を作ったりカードゲームをやったりして遊んでいました。

やりだすと夢中になっていくのが小学生です。

最初は見ているだけの生徒もいますが、皆が楽しそうにやっていると僕も私もやる!となっていくので不思議です。

 

 

◯放課後の遊びとまなびの両立

まなびの樹は自立・自律した生徒に育ってもらいたいため、自分で考える、ということを大切にしています。

何をやりたい?ということは必ず聞きますし、やりたい!という声は大切にサポートします。

一方で学生のやるべきこと=勉強、は必ずやってもらいます。

宿題であったり、塾の勉強はしっかりやりきってもらいます。その上でやりたいことをサポートします。

 

どうしても共働きの家庭ですと、通常学童に預けたり、一人でお留守番をさせると色々と課題があると思います。

・宿題をやりきれないし、サポートできない

・道具が足りなくてやりたいことがやらせてもらえない

・友達と遊ぶ時間を作ってあげられない

・動画やゲームの制限をかけられない

・遊びを教えてあげられない

そういった際にお役に立てればと思っています。

 

特に最近の小学生は他の生徒と遊んでいない印象です。

気候の変化もありますが、外でも遊んでいませんし、遊ぶといえばゲームということになっているように思われます。

せっかくの放課後を他の生徒と遊ばずに、一人で過ごすか習い事で過ごしているため、一緒になって何かをやるのが不得意な生徒が多い印象です。

言葉遣いが悪かったり、協調性がなかったり、このまま大きくなると大丈夫かな?と心配になる生徒がいます。

 

そんなとき、少人数制の学童だと本人も他の生徒に合わせていかないとつまらないですし、大人の目が行き届いているので注意ができます。

言葉遣いや行動がおかしい場合は言ってあげることができます。

上記のようなお悩みは解決できる手段かなと思います。

 

小学生の放課後は学校とは違う楽しい時間であり、中学生に向けて成長していく大切な時間です。

遊びだけですと本業(勉強)が育ちませんし、勉強だけですと心が育ちません。

ともに育つ時間が大切だと考えています。

 

 

◯まとめ

昨日、先生たちとの振替ランチ会をやったのですが、その際も長く通ってくれている生徒たちの成長ぶりを話していました。

・あんなに勉強が嫌いだったのに、今はなんだかんだでやるようになった

・最初は一人で遊んでいたのに今は他の生徒を誘って遊ぶようになった

一人や子どもたちだけでお留守番をしている場合は難しいと思いますが、まなびの樹に通うようになると、勉強面や社会性の面でも成長できるのかな、と実感できるときです。

 

社会に出た際に活躍するのに必要な、心と身体、能力を育てることがまなびの樹の設立目的です。

ブログを書いていて一貫して以下の様子を見ている気がしています。

もちろん勉強は当たり前のように教えますが、勉強は正しい箇所と量をこなせば結果がでると知っているので、現時点での生徒の勉強ができる・できないを必要以上に見ていない不思議な塾です。

 

<見ているポイント&求めるスキル>

主体性と行動力(すべての始まり)

課題解決能力(やり抜く力)

好奇心と知識習得スキル

英語を含めたコミュニケーションスキル(相手を見て会話をできる力)

他者を巻き込むリーダーシップ(協調性も必要)

健康な身体

 

社会人として活躍できている人はだいたい上記を兼ね備えていた経験から大切なポイントとしてみていますし、指導のポイントとして見ている気がします。

遊びだけできても活躍できませんし、勉強だけできても正直活躍できません。

両立が大切だと思います。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内