中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
カテゴリー
まなびの樹の教え方(199)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2025.09.21

中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹

受験生はそろそろ受験に向けて本格的な勉強の焦りを感じて欲しい時期です。

一方で1、2生は学校にも慣れて緊張感がなくなっていく時期と言えばそういう時期です。

思わず勉強しなさい!と言いたくなると思いますが、中学生になると反抗期もあり、言ってもやらない生徒は多いと思います。

子供には勉強してほしいのに、何ができるでしょう?そんな時どうしたらよいでしょうか?

 

子供はあくまで他人です。他人を動かすのは中々難しいですよね。

3つほどまとめてみました。

 

〇中高生に対して親ができること

・環境づくり

結局できることは子供の周りの環境を用意することだけです。

勉強自体は生徒自身がやるものですから。

 

塾に行かせる、というのも方法も一つですが、塾に行かせることだけが環境づくりではありません。

家で勉強できる環境を作ってあげること。勉強しなければいけない環境を作ること。

これは親ができることです。

 

子供が勉強しているのに、親がテレビを見て笑ってる、ゲームをしている。

子供が勉強しているのに、話しかけたり遊ぼうと親が邪魔をしてくる。

子供が勉強しているのに、急に家族で食事や外出する。

子供がテスト前なのに旅行に行く。

子供が勉強できない、集中できない環境を作っているのは両親です。

 

やることをやらなければやりたいことができない環境を作ることも親のできることです。

スマホやゲームをやらせない、部活や習い事をさせない。欲しいものを買ってあげない。

これも親のできることです。

 

逆にご褒美環境を作るのも親のできることです。

点数が良かったら、欲しかったものや行きたかった場所へ連れていく。

点数が良かったら、お小遣いを上げる。

点数が良かったら、スマホやゲームを利用できる時間を長くしてあげる。

どういうご褒美を上げるかは親が決めれます。

 

勉強せざるを得ない環境や、勉強をするといいことがある、という環境を作れるのが親です。

甘やかせば甘やかすほど勉強していない生徒が多い印象です。

 

・信じること

息子、娘たちにこんなこといってませんか?

「どうせお前なんかxxできない」「どうせお前なんかxx(下位の学校)しかいけない」

私は信じられませんがこういうことを言われ続けた生徒は自分で自分の可能性を否定します。

「どうせ私なんて勉強しても無駄」「期待されず嫌になる」と思ってしまいます。

 

逆に「やればできる子なのに」と思われ続けている生徒の方が最終的に頑張れます。

やればできるのに何故やらないの?と言われ続ける方が生徒たちは動きます。

 

親自身が自分に対してそう思っているのであれば知りませんが、子供に対して言うのはやめましょう。

お前なんてどうせできない!と言われて奮起を測れるのは、その本人に強烈な目標があった場合のみです。なにくそ、と思える状況や意志がない状態で言われるとやる気をなくすだけです。

 

「自分は期待されていない」と心に刻みつけられた子供は家に居場所をなくします。

今までのことがあるので、イライラするのもわかりますが、「信じ続けること」。

これも立派な親ができることです。

子供はあくまで他人です。他人の心や自尊心を傷つけて良いことはありません。

自分が言われて嫌なことを子供に言うのはやめましょう。

 

 

・背中を見せること(自分自身が勉強すること)

子供には勉強しなさい!と言っていても自分はテレビや動画やスマホばかり見ていて、子供は納得していますか?

子供に目標を持ちなさい!と言いながら自分は目標を立て、目標に向かって努力していますか?

仕事が忙しくて、、、は言い訳です。学生も学校に行っているので時間的な制約は一緒です。

子供はよく親を見ています。

 

社会人の方であれば上司を、専業主婦の方であれば相方のことを考えてみてください。

自分のことを棚に上げて言われたらイラっとしますよね?子供も一緒です。

親がやっていないことを子供に求めるのは自分勝手だと思いませんか?

 

子供に言うのであればまず自分自身が行動に移しましょう。

読書をする、新聞を読む、資格試験を受けてみる、仕事に使う勉強をする、知識を吸収することで成長する姿を見せてあげるのが一番のお手本で、これも親(自分)のできることです。

 

 

〇まとめ

今回ご紹介したことは自分自身の経験と、今まで話を聞いている八潮市の中高生から見えてきたご家庭内の話です。

伸びないには伸びないなりの、伸びるには伸びるなりの理由があります。

子供の成績が伸びない、子供が勉強しない、と悩まれている親御さんも多いと思いますが、親ができることは少ないです。少ないですが、親が持つ力も大きいです。

親ができること、自分自身ができることをやっていきましょう。

 

それでも勉強の環境が家では作れない、というお悩みであれば、通塾をお勧めします。

勉強の内容がわからないであれば学校の先生や勉強のできるお友達に聞けば何とかなります。

 

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内