お客様の声 – 抜粋 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
カテゴリー
まなびの樹の教え方(206)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(170)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (7)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.12.01

お客様の声 – 抜粋

まなびの樹にもおかげさまで小学生から中学生まで数名の生徒さんが通ってくれるようになりました。

年齢も学力も千差万別なので、日々こちら側が精進しながら楽しんでいます。

 

マイペースな子、周りの雰囲気に飲まれる子、今まで全く勉強してこなかった子、勉強はできるほうな子、様々なタイプの子がいて面白いです。

 

基本的なルールは凄く基礎的なところです。

・ノートを取ること

意外とノートを取らない子が多くてびっくりしました。自分の考えをまとめる、振り返り時に復習しやすい、先生がみた時にどういう考え方をしているのかわかる、メリットだらけです。日付、項目、内容、ポイントを見やすくする、等々、ノートに書く必要のある項目を教えてあげます。

・わからないことはわからないと言うこと

先生も生徒の姿を見ているので、わからなそうだなぁというのは雰囲気を見ればわかります。でも、ギリギリまで生徒の助けの声が上がるまで待ちます。社会に出ると「わかりません」という言葉を出さないと、「わかっている」と見なされて先に進んでいます。「聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥」という諺もあります。今のうちから「わかりません。教えてください」と言える習慣を身につけて欲しいと思っています。

・自主性を重んじること

個別指導なので先生のほうで課題はセットしていきますが、与えられた課題以上のところは自分でその時の気分でやることを決めていきます。1教科を深掘りするなり、他の教科をやってみたり、主体的に「まなび」に取り組むことでまなぶ楽しさを身につけて欲しいという願いです。また、集中力が切れてもう勉強に身が入らない、と思ったらそれも言ってもらいます。子供の集中力はそう長くは続きません。少し休んで(遊んで)からまた勉強に復帰してもらうようにしています。そうすることで、結果的に質も量も増やすことができると思っています。

 

細かいことを言い出したらキリがないですが、この3点だけは基本ルールとして守っています。

 

◯生徒&親御さんの声

幾つかの声をまとめてみました。

 

生徒さんの声:

・家だと集中できないけど、まなびの樹だと集中できる

・休めるところがあるから好き

・勉強だけではなくて遊ぶ時間があるので好き

・こんなに勉強したことなかった

 

親御さんの声:

・家だと宿題をやらせるのがとても大変なのに、すぐに終わらせるなんて信じられない

・予習をすることで自信を持って学校の授業に望めるので自信がついたよう

・子供は勉強の内容を教えてくれないので、先生から色々と報告してくれると助かる

・以前よりも勉強に対して自信がついたみたい

・親が分からないことをすぐに教えてもらえるので助かる

・こんなに勉強しているのを見たことがなかった

 

短い期間ですがこのような声が集まってきています。

 

◯まとめ

まなびの樹では苦手ポイントに遡っての復習に加えて、当然予習学習もしています。

お子様の様子によってどちらを選択していくか相談の上カリキュラムを組んでいます。

中学生ですとそこに定期テストも入ってくるので、戦略的にカリキュラムを構成しています。

まずは得意な科目、軸になる科目を育てて、そこから苦手科目を克服していきます。

得意科目を育てていく過程で学習習慣がついたり、まなび方を覚えられるからです。

全部苦手だ!というお子さんは、これだったらやってもいいかな、という科目を選んでもらいます。

小さなことから、できるところから初めて行きましょう。

千里の道も一歩から、です。

 

随時体験会を開催させていただいておりますので、お子様と「まなび方」が合うかまずはご相談ください。電話なりウェブフォームからお気軽にお問い合わせくださいませ。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内