勉強環境を整えましょう まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.05.17

勉強環境を整えましょう

勉強を家でやらないでお悩みの親御様にお伺いします。

 

子供が勉強できる環境が家にありますか??

 

勉強を家でしない、という子供の中にはやる気はあってもすぐに集中力が削がれてしまう、他に注意がいってしまって勉強ができない、ということがありえます。

 

できる限り子供が勉強をしない言い訳をしないような環境を作っていきましょう。

大体はリビングか自分の部屋で勉強することが多いと思います。

成績を上げたいのであれば家族で協力して環境を作っていきましょう。

 

 

◯排除すべきもの

言われたら当たり前だと思いますが、今一度環境を見直してくださいね。

 

・整理整頓されていない机

そもそも勉強する場所がないパターンですね。

やろうと思っても机の上には物が置いてある。。

はい。勉強をする気にならない筆頭パターンです。

日頃から整理整頓を心がけましょう。

片付けから始める勉強というのは中々ハードルが高いです。

やりたい!と思った時にすぐに勉強できる環境を日頃から整えておきましょう。

整理整頓が自分でできないなら、ものを捨ててしまいましょう。

痛い目に遭わないと子供はわからないものです。

その場は喧嘩にはなりますが、自分で自分の机ぐらい整理整頓できない子供が大人になると、、、

想像してください。痛い社会人間違いなしです。

立派な大人に育ってもらうためにも心を鬼にしましょう。

整理整頓ができない人で仕事ができる人を見たことがありません。

いるもの、いらいないもの、を常に整理することで頭の中も整理できます。

こんまりさんのようにときめかない物は捨てていきましょう。

必要なものはすぐに取り出せるようにファイリングしたり、置く場所を決めましょう。

 

 

・スマートフォン

今の時代はこれが最大の天敵です。

スマホの中には、ゲーム、友達との連絡、youtube/tiktok/instagram etcと誘惑がてんこ盛りです。

これが目の届くところにある、連絡がくるだけで勉強の邪魔になること請け合いです。

 

調べ物をするのでスマホはいる、という言葉に耳を傾けるのはやめましょう。

調べ物は教科書、参考書、ノート、辞書にほぼあります。

スマホで調べると早い、というのも本当かな?と。

最近のスマホには色々な情報があるので、逆に情報を精査する力を求められます。

また、色々な情報があるが故に、脱線もしやすいです。

 

勉強するときは親が預かる、他の部屋に置いておく、など自制できるようになるまでは勉強する空間の一部においてはいけません。

 

 

・ゲームやテレビ

ゲームやテレビもスマホと一緒ですね。同じ空間においてはいけません。。。

リビングで勉強する人はせめて家族の人は勉強時間ぐらいゲームやテレビは消すようにしてくださいね。

家族の協力が必須の誘惑です。

 

・漫画や小説

気づいたら教科書ではなく漫画を読んでいた、はあるあるです。

息抜きに必要なのはわかりますが、勉強空間においてはいけません。

息を抜き自体は良いのですが、その場合は勉強する場所と空間を分けましょう。

 

 

・ベッド

これは難しいかもしれませんが、部活で疲れた体にベッドは誘惑にしかなりません。

目の前にフカフカの布団があるとどうしても寝る体制になりがちです。。。

自分の部屋に机とベッドがある場合はあらかじめベッドの上に何か置いて、すぐに寝られないようにするのも手かなと思います。

 

 

◯まとめ

今日は当たり前といえば当たり前ですが、勉強する環境に必要ないものを整理してみました。

この辺りが排除できていれば誘惑の根源はほとんどなくなっているはずです。

是非一度点検してみてください。

 

また、排除だけではなく、しっかりと勉強したらこれらは解放(?)して自由に使わせてくださいね。なんでもかんでも禁止にすると別のことを考え出すので注意です。ほどほどに。

 

塾に行っているのに成績が上がらない!と思っても家庭での学習時間が伸びていなければ中々伸びないのもうなづけます。是非家庭での学習環境を見直してみてください。

それでも家庭で勉強しない、というのであれば勉強は塾ですべて終わらせる、という考え方で是非まなびの樹で通いたい放題で勉強しましょう。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内