気づいたらゲームだらけ? まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
算数・数学の一丁目一番地 | 八潮市の学習塾
遊んでばかり、スマホばかりで勉強しない | 八潮市の学習塾
公設学童と民間学童の違いを徹底比較!共働き&働くママが選ぶポイント | 八潮市の学童
【中3受験生向け】11月になる今からだからやろう。過去問分析!
勉強しない小学生が“自分から勉強する子”に変わる3つの習慣【八潮市】
【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
北辰テスト対策講座
英作文が苦手な生徒へ
関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
カテゴリー
まなびの樹の教え方(217)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(105)
中学生向け勉強方法(178)
高校生向け勉強方法(68)
英語学習方法(39)
学童保育について(23)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年11月 (3)
2025年10月 (15)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.06.02

気づいたらゲームだらけ?

まなびの樹は学童や、「まなび」と「あそび」を組み合わせた「まなびの樹コース」があります。

 

勉強をしっかりやった後は、しっかりと遊ぼう!というコンセプトがあるので色々と遊べるものを用意しています。

用意しているだけで実際に選択するのは子供達です。

 

 

◯用意している遊び

まなびの樹に置いてある遊び道具を列挙してみました。

 

・ボードゲーム系(男子に人気)

モノポリー

人生ゲーム

ドンジャラ

野球盤(昨日導入)

サッカーゲーム(海外のBARなどに置いてあるミニチュア版)

昔あったパチンコ玉をゴールまで運ぶゲーム(Youtubeに上がっているそうで現代の子でも知ってます)

 

 

・工作系(女子に人気)

ビーズや毛糸等100円ショップに売っているグッズを買い漁り用意しています。

一時期は割り箸鉄砲が流行ったり、とにかく色々な材料と工作道具が用意されているのでそれらを組み合わせて色々と作ってます。

 

 

・カードゲーム系(両方に人気)

トランプ

UNO

 

 

・知能ゲーム系 (長期休みにやること多し)

将棋

オセロ

ブロックス

 

 

・その他

からかつみ木

ドミノ倒し

ジェンガ

 

まだまだありますが、思いついたものだけ列挙してみました。

 

 

◯何が狙いか?

なんでこんな遊びを多く用意しているのか、というのには意図があります。

 

・集中力を養う

人は夢中になっている際が一番集中しています。

現に勉強の時よりも遊びの時の方が集中している子もいます(苦笑)

でも、何かに夢中になる経験があると、集中する癖がついてきます。

夢中になる、時間を忘れて何かをやる、という経験が子供たちに良いと思ってます。

 

 

・空気を読む、周りを見る訓練

現代っ子は気づいたらSwitchやスマホゲーム、動画ばかり見ています。

いわゆるリアルに人の空気感を読む、ということをあまりしていません。

こういうゲームを日頃の家族とは別の子供達でやることで、空気感や勝負感を養うことができます。

勝ち続けたらどうなるか、負け続けるとどうなるか、これを言うとどうなるか、やりすぎは良くないというのは経験してみないとわからないことばかりです。

どうやったら勝てるのかな?と考えることは立派な勉強です。

 

どちらかというと勉強よりもこちらの能力が高い方が社会では活躍できると思いませんか?

 

勉強ばかりしていない遊びなさい、というのはこういうところだと思います。

それを実践してみよう、という形で遊んでもらってます。

 

 

・単純に楽しい

子供たちが楽しんでいるのを見てると楽しいから、というのもあります。

たまに家ではできないめちゃくちゃなことをする生徒もいますが、人を傷つけたり、自分がやられて嫌なことはしない、ということ以外多めに見てます。

家だと確実にお母さんたちの怒りが落ちます(笑)

あ、あと騒ぎすぎて奇声を発していると2階で勉強している生徒たちがいるので怒ります。

 

2階で授業をしていて1階の笑い声があるとほくそ笑んでます。

もしくは何も物音がしないので下に降りるとすごい集中力で工作をしていたりするので、その姿を見ると笑ってます。

 

 

◯まとめ

色々な子がいるので、特定のゲームだけ用意しておくと、興味がない子供は漫画を読みに言ってしまうというのもあるので、皆で遊べる様々なものを用意していたら膨れ上がってきました。

 

今思っている用意したいものはミニ四駆のレース場、ミニ四駆を組み立てたり、早く走らせるにはどうしたら?とか色々と考えられるので昔大好きでした。タイミングを見て導入したい。。。

 

その他、子供達から要望があったら用意していこうと思ってます。

 

 

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内