テストの振り返りは大切です まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.07.04

テストの振り返りは大切です

今週から八潮氏の八潮中・大原中・潮止中の定期テストの結果が続々と返ってきます。

テストの結果は今までの勉強の蓄積の結果であることは間違いありません。

テストの結果を直視することで現状を正しく把握できます。

大切なのは、一喜一憂しないこと、です。

 

もちろん内申点に影響してくるので定期テストの結果が大切なのは間違いありません。

ただし、受験は内申点+当日の試験結果、の総合評価です。

終わったことを悔やんでも一ミリも良いことはありません。

大切なのは「自分で反省して、改善点を見つけて、次の行動を決めて、行動すること」が大切です。

この繰り返しをすることで自立・自律できる生徒に育ってきます。

大人が色々言えば言うほど心は閉ざされていくので注意してくださいね。

 

点数を受け入れて、次に向かって走り出す、この繰り返しです。

喜ぶのも、落ち込むのも1日で十分です。

次の戦いはもう始まっています。

最終決戦は受験当日です。

 

受験生でない生徒はしっかりと復習して、次は取れるように頑張りどころです。

人が遊んでいる時に努力するのが一番早く追いつけます。

 

 

◯振り返りのやり方

繰り返しになりますが解き直しの仕方です。

 

・まずはもう一度解き直してみる

もう一度間違えた箇所をやってみましょう。サクッと解けたのであればケアレスミスの可能性が高いです。

 

・解説を聞く

解き直しでも解けなかった場合、理解していない可能性が高いです。

なぜその答えになるのか、学校や塾の先生に聞いてみましょう。

 

・もう一度解いてみる

解説を聞いて理解できたらもう一度自分で解いてみましょう。

ここで解ければこの段階での復習は十分です。

次回同じような問題が出てきたらきちんと取れるようにしたいですよね。

 

・振り返り

次回のテストに向けて、今回の点数を踏まえてどのような学習計画を立て、どのような学習を実行し、今回の点数に至ったのか、振り返りをしてもらいます。

そして、次回はどうしたいのか目標を決めてもらい、また目標に向かって突き進みます。

 

解き直しは簡単ですがとても重要なので必ずやりましょうね。

まなびの樹に長くいる生徒はテスト後は解き直しだ、とわかっているのでテストと回答を持ってきます。

 

◯まとめ

想定通り取れた!思ったよりできなかった、、、思ったよりできた!どの経験も大切なことです。

結果が出た生徒は自信を持ちますし、結果が想定よりも出なかった生徒は自信を失うかもしれません。

しかし、その結果を受け入れて、前に進むしか道はありません。

なぜ結果が出たのか、なぜ結果が出なかったのか、正しい課題と対策をしていかないと、結果の再現性が出てきません。

悪い点を取った時こそ改善しどころです。

 

勉強量=勉強のやり方✖️勉強時間✖️集中力、です。

教科書は読みましたか?ワークは何周しましたか?解き直しは本当にしましたか?できる問題ばっかりやってませんでしたか?

勉強時間は何時間でしたか?途中で漫画やゲームをしてやったふりしてませんか?

何時間集中して勉強してましたか?塾に行っただけで満足してませんでしたか?

 

自分なりに分析して改善していきましょう。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内