ブログ BLOG


- 新着記事
- 小学生の放課後 | 八潮市の学童
- 2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
- 勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
- 小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
- 小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
- 小学生の預かり | 八潮市の民間学童
- 中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
- 放課後の遊びとまなびの両立
- 【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
- 「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(205)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(102)
- 中学生向け勉強方法(170)
- 高校生向け勉強方法(64)
- 英語学習方法(38)
- 学童保育について(22)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(20)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年10月 (6)
- 2025年09月 (3)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2025.10.07
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
中学生の2025年度2学期の中間テストの結果が出揃いました。
八潮市はテストのタイミングがバラバラなので大原中はこれからなのと、八條中は一部業者テストのためまだ返却が終わっていません。
一度勉強のやり方や習慣が身についた生徒は400点以上が取れるようになります。
今回初めて400点以上になった生徒も出て、400点を取ってくれる生徒が増えて来ました。
400点以上ある生徒は進路にも選択肢が多く含まれて来るので、平均点を超えた生徒たちには目指してもらっている一つの指標です。
◯2025年2学期中間テストの結果
一方で勉強が苦手な生徒たちの中にはまだまだ平均点超えができていない生徒もいます。
勉強の仕方を覚えて点を上げて言ってほしいです。
<勉強のやり方>
・「勉強=覚える」ではなく、「勉強=理解する」という考え方
・繰り返し繰り返し教科書や問題集に取り組み、基礎を固めること。
固まる意味は何度やってもできる状態です。
・応用は基礎が固まってからやる
塾として国語を伸ばしきれていないのが課題です。。。
先日も文章の読み方講座を実施してみましたが、継続して講座を開いていこうと思います。
◯まとめ
今回来週は大原中がテストです。頑張ってほしいと思います。
上の成績だけを見ると進学塾に見えるかもしれませんが学力については問いません。
頑張りたい生徒を応援する塾にしていきたいので100点台、200点台の生徒も全然います。
まなびの樹は自立型個別指導塾です。勉強のやり方を覚えて、最終的に自学自習ができる生徒を育て成績を上げていく方針です。
個別指導形式+勉強法の指導→自立型形式、というのが理想の形だと考えています。
先生がいないと先に進めないような生徒を育てたくないからです。
常に先生が一緒にやる形ではなく、演習の中で自分で気づきながら学力を付けていきます。(もちろん、不明な点は教えていきます。)
マイペースでやっていきたい生徒には良いですし、逆にやる気がなく先生が見てないとやらないような生徒は向きません。
お友達がいないとやる気が出ない、という生徒も向かないかもしれません。(私はそれも勉強のやる気がない、と捉えています。)
自主性を尊重するので、基礎が固まって先に進みたい生徒は英語は半年から1年先まで終わっている生徒がいます。
数学も1単元は先に進んでいる生徒もいます。
勉強を当たり前にやり、自分のやりたいことをやる生徒を育てていきたいです。