ブログ BLOG
- 新着記事
- 【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
- 頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
- 北辰テスト対策講座
- 英作文が苦手な生徒へ
- 関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
- 中学生の定期テスト対策 | 八潮市の学習塾
- 小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
- 小学生の放課後 | 八潮市の学童
- 2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
- 勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(212)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(103)
- 中学生向け勉強方法(176)
- 高校生向け勉強方法(68)
- 英語学習方法(39)
- 学童保育について(22)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(20)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年10月 (13)
- 2025年09月 (3)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2025.10.25
【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
塾にもいろいろなタイプの塾がありますよね。
わが子にはどういった塾が合うのかな?と迷われる方もいると思います。
まなびの樹の生徒でも他塾から転塾してきて伸びた生徒もいれば、他塾に転塾することで伸びた生徒もいれば、残念ながら転塾しても伸びなかった生徒もいます。。。
塾長からみた個別指導が向いている生徒、集団塾が良い生徒、について考えてみました。
〇個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方
・集団塾が良い生徒
・基礎学力がある生徒
集団塾は当然ならがカリキュラムと話す内容が決まっています。恐らく優秀な講師が話をしてくれると思いますが、その内容がそもそも理解できる学力がないと時間の無駄になります。
勉強が苦手という生徒は恐らくついていけずに塾に行く意味がなくなります。
感覚的には平均点前後が取れている生徒でないと集団塾は向かない気がします。
・友達やライバルがいないと頑張れない生徒
これはまなびの樹の元生徒で転塾して成功する生徒です。
学力が高い、低いではなく友達がいないと頑張れない生徒です。
集団塾は他人と完全に比較できるので負けず嫌いの生徒は良いかもしれません。
個別指導塾はある意味自分しか見ていないので、自分自身で目標を落とし込めていないと、だらけようと思ったら能力がある・なしにかかわらずだらけることができてしまいます。
所謂モチベーションの源泉が他人との比較しかない生徒は個別指導塾ではなく集団塾が合うと思います。
競争相手がたくさんいますし、講師のレベルも高い講師がいる(はず)と思います。
以下は私個人の私見ですが、勉強を自分事に落とし込めていない生徒で負けず嫌いな生徒は集団塾が良いと思います。親から言われて頑張る、何となく周りに負けたくないから頑張る、そういう生徒です。
・金額を安く済ませたいご家庭
料金は集団塾の方が一般的に安いので、学力もある程度ある場合は集団塾も良いと思います。こればっかりは個別指導塾などは構造上どうにもならないと思います。
・個別指導が良い生徒
・基礎学力がない生徒
基礎ができていない生徒は集団塾はお勧めしません。言わずもがな、個別指導塾で基礎からやり直さないと学校の授業にもついていけないと思います。最初にしっかりと生徒の実力を把握して、カリキュラムを組んでくれる塾に行きましょう。たまに、生徒の実力関係なく学校の進度に合わせてカリキュラムを組む個別指導塾があるようですが、授業を集団でやるか個別でやるかの違いしかなく、場合によっては意味がないケースもあると思いますので、カリキュラムや方針についてはよくよく確認された方がよいかと思います。
・マイペースに進めたい生徒
性格的なものもありますが、自分のペースで進めたい生徒、他人と比較しない生徒が向きます。もちろん点や順位は気にしますが、彼・彼女が頑張っているから私も頑張ろうとは思わず、あくまで目標軸は自分にあり、その目標を達成するために頑張れる生徒です。
ある意味、自立・自律できている生徒だと考えています。勉強は自分のためにやるものだと考えています。他人は正直関係ありません。勝負するのは過去や昨日の自分です。自分のペースでやりたい、という生徒は個別指導が基本です。
・集団塾が退屈と感じた生徒(学力が高い生徒)
最後は学力上位層に関してのお話です。
勉強は正直自分でもできます。教科書を読んでよい問題集と解説があればかなり自学で行けます。どんな良い講師であっても話している内容は教科書にほぼ載っていますし、解説が面白いだけです。学力が高くなってくると講師の解説を聞くよりも自分で解説を読んだ方が早いことが多くなってきます。また、集団のペースよりも自分の学習ペースの方が早くなってくると集団塾に行く意味がなくなってきます。そういうケースは逆の意味で個別指導塾が良いと思います。その生徒に合わせてたカリキュラムを作ってくれるからです。
〇まとめ
集団塾、個別指導塾、ともに良い点や悪い点、向く生徒向かない生徒があると思います。
皆様のお子様の学力と性格を考えて合う塾を探して欲しいと思います。
まなびの樹は集団塾、個別指導塾を経験した塾長が行き着いた自立型個別指導塾です。
集団塾は途中から講師の話が教科書に載っている内容を先取しているにすぎないことに気づき、ペースも遅かったことから辞めました。個別指導塾はわからない問題を質問しても講師が答えられずにその次の授業でも解説されなかったのであまり意味がなかったなぁ、という印象しか残っていません。
結局、勉強は自分自身でやったことしか覚えていません。
なので、まなびの樹では、生徒にあったカリキュラムは作りますが、完全個別指導のようなスタイルでべったり講師は張り付きません。勉強は自分が手を動かして、考えて、初めて実力になります。バツがつくのもよい経験です。
いくら良い講師が教えても点は伸びないと考えています。いかに生徒が自分自身の手で考えて解いているか、その量を増やせるかが勝負です。勿論、わからなかった点は講師が教えていきますが、読んでわかることを教える気があんまりありません。
勉強の仕方、勉強する場所を教えて、自分自身で学習していくスタイルですし、それを求めていきます。勉強が苦手な生徒、他人は関係ないと思える生徒、講師にいろいろ言われたくない生徒、などは向きます。
なので、授業時間は無制限でとことん演習できます。
講師については各講師得意な科目しか教えてもらいませんし、わからない場合は得意な講師や塾長がサポートします。
塾長は理系科目+英語が得意なので、必然的に英数理を教えることが多いです。
お気軽にご相談ください