塾の選び方について思うこと まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.07.09

塾の選び方について思うこと

調べると八潮にも様々な塾が存在しています。

大きく分けて、集団型と個別型か、大手か地元密着か、このような分け方になるでしょうか。もしくは家庭教師、オンライン授業という方法も今はあります。

正直どこに行けば良いか迷いますよね。

 

今回はその選び方について思うことを書かせて頂きます。

ポイントは以下かと思います。

・通えるかどうか

・授業の内容

・宿題の量

・集団で受けたいか、個別で対応してほしいか

・費用

 

◯検討ポイント

・通えるかどうか

そもそも通える場所にあるのかです。子供が自分自身で自転車を利用して通える、もしくは親御さんが自転車や自動車で送迎できる距離にある。これが前提ですよね。学習塾で勉強する時間は恐らく夕食の前後になります。通学に30分以上かかってしまっては子供にとってストレスになりますよね。各家庭の状況に合わせて、可能であれば15分〜30分以内で通える範囲で通わせた方がよいと思っています。

・授業の内容

予習的な内容なのか、復習的な内容なのか、自分が得意な科目を伸ばすのか、苦手な科目を伸ばすのか、その時のお子様の状況にあった形で提供している塾が良いと思います。学校の授業がそもそもついていけない、というお子様が、塾でもドンドン話が進んでしまってよくわからない、ということでは意味がないですし、お子さんが理解している内容を塾でも再度教えたりするのは時間の無駄ですよね。塾に行く際に、何を目的として塾に行くのかを明確にした上で、その目的を達成できる学習の仕方をしてくれる塾を選ばれた方が良いと思います。

・宿題の量

ご家庭でのサポート体制によりますが、進学塾になればなるほど宿題の量もそこそこ出てきます。自主学習の時間=ほぼほぼ塾の宿題、ということになるケースもあります。もちろん宿題をこなすことで着実に学力はついてきますが、現状のお子さんの力と相談しながら出ないと、途中でお子さんが挫折してしまっては意味がありません。事前に確認されることをお勧めします。

・集団で受けたいか、個別で受けたいか

これはお子様の性格や、学力によります。一人でコツコツやった方が良い、自分のペースに合わせて学習したい、という生徒さんは個別でしょうし、みんなでワイワイしながらやりたい、誰かと比べながらでないと頑張れない、という生徒さんは集団型が良いと思います。

・費用

これは当たり前ですが、安い方が良いのですが、安くて質が悪ければ本末転倒ですし、高くても成果に繋がらなければ損した気持ちになります。ただ、調べると費用と勉強時間は微妙に異なります。費用が1時間あたりなのか、1授業あたりなのか、正しく把握した上で、費用計算されることをお勧めします。1時間辺りの場合もあれば、90分辺りの場合もあれだ、120分辺りの費用だということもあります。正しい、単価を知った上でご判断いただいた方が良いかと思います。

 

・その他

他にも先生の質、合格実績等も気になるところですが、質に関しては数値化できないのと、実績もその塾のおかげで実績が上がったのか、数値化できないので、今回はポイントから除いています。この辺りは体験会や説明会に参加されて是非確認されてみた方がよい内容だと思います。

 

◯まなびの樹では

いくつかポイントを上げさせて頂きましたが、まなびの樹については以下のように考えています。

・通えるかどうか

緑町にありますので、半径1キロぐらいに自宅のある生徒さんは自転車で通えるかと思います。それ以上は親御さんが車等で送り迎えいただいた方が良い気がします。

・授業の内容

オンライン教材の「すらら」を利用しますので、5教科、どの学年、どのレベルからでも自分のペースで学習していくことができます。「すらら」は基本的にはレクチャー、ドリル、テストの順番で構成されており、質に関しては担保されています。若干思うのは、少し丁寧すぎるとか、ひょっとしたら問題が簡単すぎる、量が足りない、と思う場合もあるかもしれませんが、その際は通常の塾のテキスト教材も用意しておりますので、ご希望に合わせて量を上げることができます。

・宿題の量

基本的にこちらから宿題は出しません。もしやる気があり学習したければ、オンラインですので、自宅学習もできますし、進む分には止めません。やる気のある方はドンドン進めてください。「すらら」だけだと足りない、と言う生徒がいれば、テキスト教材を宿題として出そうかとは思います。

・集団で受けたいか、個別で受けたいか

これは集団でもあり、個別でもある、というイメージです。

基本、集団的な場所で「すらら」をやってもらいますが、やること自体は個々に異なるので、個別と言えば個別です。また、物理的に個室でやりたいという場合は、空いていあれば個室で受けることも可能です。

・費用

恐らく他塾様よりは比較的お安い値段になっています。是非比べてみてください。

◯大事なこと

やはり生徒の状況によって変えることも大切だと思いますし、広告だけの内容ですとやはり分かりづらいです。色々と試されるのもありだと思います。しかし、大切なのはどの塾にいけば良いか、よりもいかに自主学習の時間を確保することです。勉強は結局以下に自分自身で考えて、問題を解いたか、の積み上げです。

まなびの樹が大事にしているのはまずは学習習慣をつけることです。

勉強が楽しい、問題が解けると嬉しい、と少しでも思うことができれば後は続けていくことができるからです。

 

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内