保育士試験の受験状況報告 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
英語は公式
カテゴリー
まなびの樹の教え方(197)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(17)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (1)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.10.27

保育士試験の受験状況報告

先週末令和3年度後期の保育士試験がありました。

保育士の科目合格は3年有効なので、焦らず頑張ろうという状況です。

試験中も選挙運動真っ最中でうるさかったり、受けている95%の方が女性で、少し場違い感を感じながら頑張ってきました。

様々なことをやりながらの勉強だったので、正直勉強不足は否めない中、ひっそりと受験して参りました。

 

前期に合格できていなかった残りの科目は以下の4つでした。

・教育原理/社会的養護

・社会福祉

・こどもの食と栄養

・保育実習理論

 

そのうち、今回まともに勉強できたのは教育原理/社会的養護/社会福祉の3つのみ。。

勉強できたと言っても、1ヶ月前から平均すると1日1時間できたか?というぐらい、かなり不足感がありました。

 

本日とりあえずユーキャンさんが出している回答速報を見て答え合わせをしたところ、

教育原理/社会的養護、こどもの食と栄養、が合格している気配です!!

そして、一番合格したかった社会福祉はなんと1点足りなそうな状況です(ショック)

まぁ、あくまで回答速報を見ながらなので、本当に合格しているかはわかりません。

 

ただ、よくあの勉強量でこの結果が出せたな、というような内容だったので、

何をやったのか、だけ共有しておきます。

 

◯何をやったのか

・過去3年分の過去問を徹底的に繰り返す

1回目はものの見事に不合格の点数を叩き出しました。

もちろん一度参考書を読み返してやってみたのですが、やはり甘くはありません。

間違えた問題の回答をしっかりと覚えて、周辺情報もこのタイミングで詳しく覚えました。

選択肢に出てくる情報の成否についてもきっちり調べて、なぜ◯なのか、なぜ✖️なのか、まで調べ理由を説明できるようにします。

 

2回目の過去問は1回目よりもできているものの、やはり合格には至らずです。

ただ、3年分の過去問を2回ほど繰り返すと、なんとなくこの辺が出そうだな、というのがわかってきます。

そこで、再度参考書で出ている分野を重点的に覚えたり、インターネットを使ってもう少し詳しい情報を調べたりし、

まとめノートにまとめていきました。

 

そうすると、3回目の過去問の時には勿論回答を覚えている節もありますが、

合格できる点数が少し出せるようになり、またもう少し覚えておいた方が良さそうだな、

という内容も整理することができました。

 

・参考書から覚えるべきことかな?という内容をまとめノートを書いて覚える

私の場合、参考書だけみていると中々頭に入ってきません。。。

面倒なのですが、一度参考書に書いてある内容で、自分としては覚えた方が良い、という点を

なんとなくノートに記載しています。そうすることで、覚えるべき内容、順序を自分なりに整理できるので、

苦手な分野になればなるほど、まとめノートを作っています。

 

まとめノートを作ると、何がよいか。

①書くという時点で、頭の整理がおこなわれています。

自分にとって必要な情報と必要でない情報の取捨選択をするので、覚えるべきことが整理できます。

②覚えなければいけないことだけがノートにあるので、復習が非常にしやすいです。

③覚えることが足りない時はノートに書けばいいだけです。とてもお手軽に情報の追加ができます。

④直前のタイミングで確認しておくべき内容がまとまっています。どうしても見返したいテスト前に参考書を1から10まで見直すのは効率が悪いです。その際にもまとめノートを作っておけば直前まで覚えておきたい内容がすぐに見れます。

 

前回受験しているのもありますが、上記2点をやるだけで、前回よりも大分できるかも?という自信はついた中での受験でした。(最初に言った3つの科目だけですが)

 

やはり問題の傾向を見るには過去問を何回もやるのが良いと思っています。

これは受験においても同じで、問題の傾向がやはりありますので、くれぐれも志望校の過去問まで手がつかなった、ということのないようにしたいものですね。

むしろ、過去問から勉強し始めた方がどのあたりを重点的に学習すべきなのか、わかるかもしれません。

 

◯次回への反省

以下は個人的な反省です。。

 

・勉強の開始時期

当然ですが、1ヶ月前から、というのは遅すぎました。。

半年前からテストがあるのはわかっているので、少なくとも2ヶ月前からは少しずつ勉強しておくべきでした。

 

・情報を集めること

インターネット、Youtueには色々な情報が溢れています。

目から鱗な情報を提供してくれているチャネルもったので、次回は参考書だけでなく、

他の情報ソースも見ながら勉強しようかと思いました。

 

◯まとめ

今回は私が時間ない中でトライしてみた個人的な学習方法と結果について書いてみました。

私が受けた保育士試験という単語を、定期テストや受験勉強、に置き換えて見ると反省点や、やったことが役に立つのではないでしょうか。

マネできるところはマネをして、人の失敗は自分が失敗しないように糧とするのが、一番伸びる方法です。

皆様の学習に関してのヒントになってくれればと思います。

 

 

さて、試験の本当の結果はどうでしょうか。ぬか喜びにならないことを祈っております。

残り最大4回のチャンスがあります。次回でなんとか合格したい!

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内