家で学習できない子 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
中学生の定期テスト対策 | 八潮市の学習塾
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
カテゴリー
まなびの樹の教え方(208)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(172)
高校生向け勉強方法(65)
英語学習方法(38)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (9)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.11.16

家で学習できない子

家での学習習慣ができている子とできていない子、何が違うのでしょうか。

学習習慣がついている子は親が何も言わなくても勉強をしていきます。

何人かのお子さんを見ていた際に気づいた点を記事にしてみます。

 

◯学習習慣ができている子の共通点

何が共通なのか3つほどあるかと思います。

 

・マインドセット

小学1年生の頃から「宿題はやるもの」という考え方が身に付いています。なので少なくとも学校の宿題だけはやろうとします。家に帰ってきたとき、夕食の前後、お風呂の前後、明日の準備をするとき、その子のペースがありますが、やらなきゃ!と少なくとも思っているので勉強はします。また、まなぶことは楽しいこと、他のお子さんに勝つと楽しい、と思っている子は自主的にやります。

 

・学習環境

家だとゲームやらYoutubeやらオモチャやら誘惑の宝庫です。そんな誘惑がある中で集中できる子はほとんどいません。親の強制力で、そういった誘惑から遮断されることで学習に集中できます。例えば、親が一緒に勉強を見る(誘惑は強制シャットアウト)、自分の部屋で勉強する(ゲームやテレビから離れる)、学童でやってくる、等々です。学習、集中できる環境があります。

 

・聞ける環境

また、わからないことがあった際に誰かに聞ける環境があるようです。一人ではわからない点が出てきた際に止まってしまうので、そんな時周りに聞ける人がいると問題も解決できるので苦手になることもないようです。親、兄弟、学童の先生、塾の先生、等々です。

 

如何でしょうか。自分のお子さんに上記のような条件がありますでしょうか。

 

◯習慣化されていないならどうするか

逆説的ですが、上記3つがあれば習慣化できていないお子さんも習慣化されると思いませんか?

例えば、極端に言えばゲームを捨てる、スマホ禁止、等々家で工夫することができる可能性はあります。また、教える人という意味では親御さんが協力するという方法です。共働きのお母さんであれば教える環境を整えるのは難しいかもしれませんね。。

 

この中で一番難しいのがマインドセットです。
勉強をやらなくても良いや!と思っているうちは本腰を入れて勉強することはありません。

「勉強しなさい!さもないとxxx」(ムチ)という脅迫に関しては一時的には効果があるかもしれませんが、そのうち効果がなくなります。やはり一番良いのは、勉強と子供本人がやりたいことが結びつけることです。(アメ)

大人もそうですが、子供にとっても、勉強が自分にとって良いことだ、という認識をしない限り行動を起こすのは難しいです。

 

例えば、、

・将来 xx選手になりたい ⇨ xx高校に行けば野球が強いみたいよ。

・お小遣い、欲しい物がある ⇨ YY 点取ったらいいよ。

・褒めて欲しい(言わないけど) ⇨ 勉強頑張ってるね、と言う(認める)

 

子供にとっての「利」は何か、見極めるのは難しいですが、改めて考える必要もあると思います。

間違っても親御さんに取っての「利」で考えてはダメですよ。

子供に良い生活をして欲しい、という想いはあって良いですが、子供に親御さんが思う良い生活を押し付けても意味はありません。あくまで主体は「子供にとって」です。

 

◯まとめ

生徒を指導するにあたって、一番見極めないと行けないのは、その子にとっての「利」は何か、です。当然各学習内容について苦手ポイントは何か、は把握する必要がありますが、マインドセットをどうするか、を指導者としては考える必要があると思っています。

単純に環境面だけで言えば、お悩みの場合、是非塾を検討してみては如何でしょうか。

学習環境と教える人は揃っているはずです。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内