定期テストとは日々の学習の成果です まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
カテゴリー
まなびの樹の教え方(206)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(170)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (7)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.11.29

定期テストとは日々の学習の成果です

中学生・高校生の皆さんは期末テスト期間ですね。

できが良かった人、悪かった人、お疲れ様でした!

終わっていない人はとにかく最後まで頑張りましょう!

 

しかし、テスト前しか勉強しない!という生徒に対して、今日は少し辛口なコメントを書かせて頂きます。

 

 

◯定期テスト対策だけやっても無駄

実際のところ、勉強は筋力トレーニングと一緒で実はすぐに成果が出ません。

筋力トレーニングもやると一時的に筋力量が増えて効果が出たように見えますが、繰り返さなければ全く筋力量は増えていきません。ダイエットと同様に成果が出るのは3ヶ月ぐらいと言われています。

 

勉強に置き換えると、テスト前に1日5時間勉強したとしても、1週間で確保できる勉強時間は7日間でも35時間。2週間で確保できる勉強時間は70時間です。もちろん普段学習する習慣がない生徒がいきなり1日5時間勉強するのは至難の業であるのは想定できますよね。しかし、1教科5時間の学習で果たしてテスト範囲の学習を終わらせることができるでしょうか?つまり、テスト前だけ毎日数時間頑張っても点数が前回よりも上がることはほとんどありません。よっぽど学習範囲を絞って、予想が当たって少し点が上がるぐらいです。

 

勉強は以下のようなサイクルで行われます。

基礎の理解⇨基礎の理解確認(問題演習)⇨応用問題の理解⇨応用問題の理解確認(問題演習)

これを中学、高校という広い範囲で、教科も5教科以上ある中、数時間でこなすのはとても難しいことです。

学校の授業で完璧に理解している人でも、実際に使えるかどうかは問題を解いてみないとわかりません。わかったつもりになっている人は言わずもがな、テストで問題を解くことはできません。

 

それが現実です。

 

なので、テストの結果がよくなかった人で、もっと良い点を取りたい人は、テスト前の勉強を悔いるのではなく、日々の学習方法を見直すしかありません。

 

次回のテストまでに2ヶ月あると仮定すると、

1日1時間学習する習慣ができれば、次回の定期テストまでに約60時間の学習時間を確保できます。

1日2時間学習する習慣ができれば、次回の定期テストまでに約120時間の学習時間を確保できます。

1日3時間学習する習慣ができれば、次回の定期テストまでに約180時間の学習時間を確保できます。

 

如何でしょうか。これだけの学習時間があり、テスト前に復習する時間を確保できれば1教科を応用まで理解することぐらいはできそうではないでしょうか。

良い点数を取りたければこの量を増やしていくしか方法はありません。

 

一般的に通塾し始めて成果がで始めるのは3ヶ月以上程度かかると言われています。

その理由は上記のように学習時間を宿題や授業で先取り学習して、次回の定期テストで結果を出す、というサイクルまでの期間がちょうどそれぐらいの時間になるのです。

 

定期テストの結果が悪い、、と感じたらすぐに対策を打った方がいい理由はこれにあります。正直中学3年生の今の時期から塾に通いたい!という猛者がいても成果が出る頃には受験が終わってしまいます。。中学1年生、2年生の生徒の方で成績を上げたい生徒は今すぐ自主学習 or 通塾を開始してください。開始したとしても成果がでるのは次年度だという覚悟で毎日学習してください。

 

◯逆もまた真なり

ですが、逆を言うと日々学習時間を確保していけば点数はあがるようになります。

1日の勉強量を増やせば増やすほど点数は上がっていきます。

習慣化の観点から3週間は同じ学習時間を意思の力で続けられれば、また少し時間を長くしていけます。1日30分、1時間で良いので学習時間を確保していけば確実に点数を上げられます。大丈夫です。

 

もちろん、得意・不得意の科目があるので、まずは得意科目でしっかりと点数を取れるようになれば、受験の時も計算がしやすくなるので、苦手科目の復習も大切ですが、得意科目をしっかりと取れるようにするほうが大切だと考えています。

 

◯まとめ

定期テストの時期だからこそ感じることを書かせて頂きました。

テスト前だけ頑張るのではなく、日々の学習を頑張りましょう。

何でもそうですがコツコツ継続していくことこそ力になります。

継続は力なり、千里の道も一歩から。昔から伝わる諺はとても威力がある格言です。

 

まなびの樹に来ている生徒自身やご両親に聞くと、以下のような声が大半です。

・家では誘惑が多すぎて勉強できない!

・家では家族がうるさくて勉強できない!

・家だと宿題をやらせるだけで時間がかかるし喧嘩になって嫌だ

・内容が親だと教えられない

 

逆にまなびの樹だと集中しやすい、という生徒のコメントもあります。

是非勉強をそろそろやらないと、、と思う生徒、ご両親の方、今すぐ体験会にお申し込み下さい。

まずは、勉強をやること、から始めましょう。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内