理科・社会も大切な1科目 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.06.08

理科・社会も大切な1科目

まなびの樹では小学生から高校生の生徒まで学んでいるためよくわかるのですが、学習は小学生からの積み上げで高校生まで上がっていきます。 今回は理科・社会編のお話を。 今中1の生徒たちが勉強しているのは日本の地図です。都道府県と地区村長の名前です ...

2023.05.26

【国語編】言語の大切さ

最近はおかげさまで国語が苦手な生徒を指導する機会も増えてきました。英語を教えていると国語にも通じることが多く、言語の学習は同じなんだなぁと痛感することが多くなってきました。 英語が苦手な子はもれなく国語も苦手です。英語を習いたいです、という生徒に対しては国語 ...

2023.05.17

勉強環境を整えましょう

勉強を家でやらないでお悩みの親御様にお伺いします。 子供が勉強できる環境が家にありますか?? 勉強を家でしない、という子供の中にはやる気はあってもすぐに集中力が削がれてしまう、他に注意がいってしまって勉強ができない、ということがありえます。 ...

2023.05.15

カラーテストは90点以上が目安

小学生も単元テストとしてカラーテストが行われます。このカラーテストですが何点ぐらい取れていたら大丈夫だと思いますか?? 大人世代の感覚ですと80点取れていればいいかなぁと思われるかもしれませんが、実は少し違います。内容を見ると最近のカラーテストは本当に基礎的 ...

2023.05.11

小学生のうちから途中式を書く癖をつけよう

小中学生で数学ができない!計算問題ができない!という子の半分ぐらいの理由が「途中式を丁寧に書かない」というのが挙げられます。計算が早い遅いではないです。 計算は段取りさえ覚えてしまえば四則演算を間違わなければできるものです。 苦手と言ってい ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内