ブログ BLOG
- 新着記事
- 効率の良い学習法 | 八潮市の学習塾
- 算数・数学の一丁目一番地 | 八潮市の学習塾
- 遊んでばかり、スマホばかりで勉強しない | 八潮市の学習塾
- 公設学童と民間学童の違いを徹底比較!共働き&働くママが選ぶポイント | 八潮市の学童
- 【中3受験生向け】11月になる今からだからやろう。過去問分析!
- 勉強しない小学生が“自分から勉強する子”に変わる3つの習慣【八潮市】
- 【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
- 頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
- 北辰テスト対策講座
- 英作文が苦手な生徒へ
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(218)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(106)
- 中学生向け勉強方法(179)
- 高校生向け勉強方法(69)
- 英語学習方法(39)
- 学童保育について(23)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(20)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年11月 (4)
- 2025年10月 (15)
- 2025年09月 (3)
- 2025年08月 (1)
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2025.11.25
効率の良い学習法 | 八潮市の学習塾
よく効率的な勉強の仕方はないですか?と聞かれます。
この質問=楽して勉強したいです、の裏返しなので危険な質問です。
社会人になってもそうですが、質は量をこなし、量をこなす上で効率的な方法は無いかを考え、行動することで質が上がります。
最初から行動をしない人は質を求めるのは間違っています。
効率の良い学習法を求める生徒は量をこなすことを約束しなければ意味がないことが大前提です。
その上で何が効率的か、を考えてみました。年々塾経営のノウハウが溜まり変わりますが、今は以下でしょうか。
〇効率の良い学習法
量をこなす上で効果的だなと思うのは人間の脳の仕組みを理解したり、自分の生活リズムに合わせて習慣化してしまうことが最も効率が良いと思います。
効率=無駄な時間を使わない、という定義で考えています。
気分に合わせてスケジュールを立てると継続しません。大人の筋トレやダイエットと同じです。
まずは以下の点を実施してみて欲しいと思います。
・朝、夜に漢字と英単語を数分でもよいのでやる。
言語系の科目は語彙力がかなり重要な比率を占めます。語彙力がなければ文章を読んだり書いたり、話たり、聴いたりすることができません。しかし、この語彙力を鍛えるのは中々難しいです。なぜなら人間は忘れる生き物だからです。100個その日にやったとしても次の日には30個しか覚えていません。これはエビングハウスの忘却曲線という話でもしていますが、人が生きていくために必要な脳の仕組みです。なので、忘れないためには繰り返し繰り返し使う、刺激を与える以外方法はありません。また脳は夜寝ている間に整理されると言われています。夜に暗記系の学習をして、朝チェックする、というのが一番効果的です。どの学年問わず、毎日5分でもよいので漢字や英単語学習をしていくのが最も効率的に言語科目を伸ばせます。
・授業中に理解してしまう。問題を解いてしまう。
また、家で勉強しない生徒にとって一番効果的なのが学校の授業中に理解してしまうことが一番効果的です。先生の授業で言っていることがわからなければ先生に聞いたり、教科書を読んでみたり、友達に聞いてみたりして、その授業中に理解してしまうことが一番効率が良いです。後でやろうと思っても中々取り組まないので実態ですし、時間の使い方の点から見ても一番良いです。授業中にわからなければ授業後に先生に聞いておくのが一番良いです。
一方ですでに授業についていけない状態であれば、小学生低学年であればその日のうちにご家庭でフォローしてもらい、高学年であればすぐに塾を検討した方が良いです。後から取り戻そうとしても時間が掛かるのは目に見えています。後でやろう=やりません。
とにかく理解できていない個所を極力少なくすることが勉強です。勉強=覚えること、ではありません。
学校の授業は全員が必ず参加している時間です。この時間で理解しきってしまうことが他に時間を取らないので最も効率的です。
塾で先取しきってしまい暇だという生徒は授業時間にまとめノートを作ってみたり、教科書の問題で復習してみたり授業中を有効活用するのが最も効率的です。
・間違えた個所だけやる
効率的な方法としては自分ができる問題はやらない、ということが大切だと思います。自分ができる問題は何度やってもできます。問題に取り組むだけ時間の無駄です。最初に自分はどこまで理解できていて、何ができていないのか、チェックしてみるのが効果的です。チェックしてみてできないところを重点的に取り組むのです。もちろん忘れないために解く、という意味合いもあるとは思いますが、勉強は自分ができないところができるようになって初めて点が上がります。苦手だな、と思うところを避けている間は伸びません。
・問題集は1冊をやり切ってから次に行く
上の話に似ていますが、問題集は必ず1冊やり終えてから次に行きましょう。1冊終わらない理由は量が多いか、難しい問題にぶつかったときです。量が多い場合は、最初から手をつけるべきではないですが、後者の場合は苦手から逃げているだけなので、次の問題集に行ったとしても必ず同じ個所で躓きます。克服せずに進んでいるので力はついていません。わからないことはわかる人に聞くのが一番効率的です。学校の先生、塾の先生、自分よりだいぶ頭がいい人に聞いてみましょう。
・毎日学習する。
そして毎日少しでも勉強する習慣を作ることです。先日もブログに書きましたが、うまく雨と鞭を使い学習する時間と場所を決めてください。「気分に関係なくやる」という習慣をつけることが大切です。結局勉強を多くこなした人が最も効率的です。
〇まとめ
如何でしょうか?万人に効率的な学習なんてあまりありません。結局は勉強した人が勝ちます。その人が勉強していく中で必要、不要と自分で判断して無駄をそぎ落としていくことが一番効率的です。まずは四の五の言わずに勉強しましょう。
何から勉強すればわからない、という人は塾を検討してください。
まなびの樹は本当に基礎から徹底して練習してもらいます。当該学年の勉強はテスト前にしかやらない、という生徒もいます。
付け焼刃で勉強しても結局意味がない=効率が一番悪い、と考えているからです。
小学生からの基礎固めが中学生、高校生になっても効いてきます。覚える=勉強、となっている生徒は漏れなく中学生で躓きます。
中学生で躓いた個所は漏れなく高校生で躓きます。
地道ですが基礎を固めて飛躍していきましょう。
お気軽にご相談ください