英語が苦手な人が始めること まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.10.11

英語が苦手な人が始めること

学校で英語の勉強が始まったけど、いまいち英語が苦手だなぁ、何から始めようかなぁ、、

と思ったお子様におすすめしている方法があります。

 

皆様、「言語」を学習する上で、国語の勉強では何をやっていますか?

あまり意識しないでやっているのに、英語になった途端に国語と英語を分けて対策を考えられていないでしょうか。

 

◯国語の勉強

国語の勉強と思って何やられてますか?思いつく限り、書いてみました。

 

・漢字の練習

小学校1年生から皆さん一生懸命漢字ドリルをやっていますよね。ほぼ毎日書いていると思います。

・熟語やことわざ、言い回しを覚える

漢字と同じで言葉を覚える一環で、熟語や慣用句、ことわざ等を意味と一緒に覚えます。

・音読

教科書の音読です。授業中だけでなく、宿題として出ていたりもしますね。

・本を読む

絵本から始まり、少しずつ文字の多い本を読む宿題が出たり、夏休みの感想文が出たり、とにかく国語ができるようになるには昔から本を読め、と言われています。本を読んでわからない言葉が出てきたら国語辞典を引く習慣ができていたら完璧です。

・文法

国語で文法?と思われるかもしれませんが、国語の授業でも文法としてどう使われているのか一応レクチャーを受けます。日頃使っているので、あまり意識したことがないかもしれませんが。。

・日常生活

当たり前ですが、国語自体は日常の生活で使います。読んだり、書いたり、聞いたり、しゃべったり。その中で意味が分からなかったりしたら、人に聞いたりスマホで調べたり、意識しなくても年が上がっていく度に語彙力は一般的についてきていると思います。

 

どうでしょうか。「国語」という言語に切り取って整理すると上記のような学習をしているのではないでしょうか。

 

◯英語に置き換えて

英語学習に関しても基本的には同じことを行えば良いのです。同じ言語ですから。
以下の方法は、一人で英語を学習しなければいけないことを想定しています。

 

1. 英語で幼児向けの番組を見る

小学生や中学生が?と思うかもしれませんが、勉強したてのお子様にとって英語レベルは幼稚園児レベルです。海外の幼稚園の子供が見ているような番組でないと、単語や表現力が追いつきません。いきなり大人向けのドラマなど見ても、難しい表現や単語が出てきて理解不可です。幼児向けでも最初は理解できないと思いますが、少しずつ耳が慣れてくるので、頑張って1コマの番組を見続けてください。余裕がある人は言った文や単語をリピートするとより早く習得できます。NetFlixやYoutubeに色々とありますので、タブレットやスマホがあれば学習開始できます。

 

2. 教科書の音読

学校で英語の教科書を配られ、一度は学校で音読をしていると思います。学校から帰ってきたら、何度も文を覚えるまで声に出して読んでみましょう。文を覚えてしまえば、英語というのは単語を組み替えるだけで、かなりの量の英語表現を身につけることができます。その土台となる文法を、文法として学習しても良いのですが、教科書の文を利用して感覚として覚えてしまいましょう。何度も読むことで英語を話せる口周りの筋肉もついてくるので、音読は一石二鳥です。

 

3. 単語練習

何度も英語の教科書を読んでみても分からない単語が出てくると思います。何度もやってみてダメな時は、漢字ドリルと一緒で何度もノートに書いて覚えてましょう。

 

上記方法であれば、家の中に英語がわかる人がいなくても自学である程度できるはずです。

 

ただ、やはり文法面等は知っている人に聞ける環境があった方が良いのと、英語を話す機会があった方が良いですし、英語にあって日本語にない「音」に関しても学習の必要があります。言い出したら色々とありますが、まずは何かからやっていけばいいのか、という点で上記3つはお勧めです。

 

◯まとめ

英語の学習は普段国語の学習でやっていること、と置き換えて学習する方法を今回はお伝えしました。言語に関しては勉強をすれば一気に上がるものではないです。国語もそうですよね?少しずつ学習していくことが大切です。

まなびの樹でも90分の授業時間があっても、15-30分は英語の時間を取るようにしています。スモールステップで継続学習していきましょう。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内