新しいまなび方とは何か まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

2021.07.02

新しいまなび方とは何か

先週日本PBLメッセのイベントに参加させていただきました。 PBLとは Project Based Learning の略で、従来の詰め込み方の学習ではなく、課題に対して自ら自発的に解決策を模索していく学習方法です。保育士試験で出てきたアメリカのデューイという方が1900年 ...

2021.07.01

小学校低学年における「学び」とは

小学校低学年での勉強とは何でしょうか?一般的に毎日の小学生の推奨勉強時間は学年✖️10分と言われています。1年生であれば10分、2年生であれば20分、という具合です。これは子供の集中できる長さに比例しています。やはり集中力を鍛える、伸ばすことが今後の勉 ...

2021.06.30

デジタル教材の力

勉強はインプットが欠かせません。言葉の意味や、公式や、定義を理解や知らずに、いきなり問題を出されてもできませんよね?また、量・勉強時間をどれぐらいやったのかも非常に重要です。いくら集中しても、毎日10分の生徒と、集中力は爆発的ではないにしても毎日60分勉強している生徒では差は歴然です。 ...

2021.06.29

英語の正しい学習方法

本日は英語の学習アプローチについて、です。 小学5年生から英語が必修化となり、一番影響が出ているのは実は今の中学1年生です。学習過程が小学生で英語を学習していることが前提となったカリキュラムに移行しているからです。予め準備をして中学生になった生徒は良いのですが、準備 ...

2021.06.28

理解度を測るには生徒が先生というスタイル

子供との会話で、こんなことないでしょうか。「XXXの問題わかったの?」「わかったよ!点数もよかったじゃん!」「そうだけど、ほんとにわかった?(テストでも変な間違いしてるけど・・)」 確かに点数上は取れているように見えるのですが、本当に理解して、正しい点の取り ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内