理科の日 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.06.22

理科の日

通常は英数の指導が多いのですが、テスト前は理科を教える機会も多くなります。

中2生は化学式について教えることが多いのですが、理科を苦手にしている子も多いのは否めません。

 

◯理科は覚える+算数の力

理科は自然界の現象を説明できる理系といえばできないといけない科目の一つです。

理科が苦手で理系の人を見たことがありません。。。

 

個人的には社会と数学の中間のようなイメージを持っています。

覚える用語や公式を覚えて、あとは理屈を計算で求めるだけです。

 

生物、地学は覚える分野

化学・物理は理屈を理解する分野

です。

 

なので、理科が苦手という人も生物・地学は覚えるだけなので何とかなると思いますが、

化学・物理分野はそうは行きません。

教科書を読んでもワークをやっても恐らくできません。

理屈を理解する必要があるからです。

 

わからない時こそ、学校の先生や塾の先生に聞きましょう。

 

理科も社会もできる子ほどワークと教科書をセットで開いて勉強する正しい勉強法を実践してます。

 

  1. 覚えることをまずは覚える。元素記号、原子とは、分子とは etc
  2. 化学式の原理を理解する。なぜ2H2 + O2 -> 2HsOというような式になるのか。この何故?を理解できると化学式は楽勝です。
  3. ワークで実践練習

 

◯まとめ

八潮市内でも進め方にバラツキがあるので戸惑うこともありますが、先日のブログにも書いた通り、本来テスト2週間前から取り掛かる科目ではありません。ワーク1周するのに時間がかかる科目です。

毎日やるほど量もないので、日々の復習や毎週末に少しでもワークを勧めておくと枠になる科目です。

 

公立高校受験の場合、教科書やワークに乗っている内容のレベルで問題が出されるので、今うちに教科書を音読&熟読しておくと受験勉強が楽になるかなと思います。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内