開校のご挨拶 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.06.25

開校のご挨拶

皆様初めまして。まなびの樹 代表の川﨑です。
6/28より埼玉県八潮市にて「まなびの樹」を設立させていただきました。

社会は今デジタル化、自動化、AI化、グローバル化の波で大きく変わろうとしています。
そのため、国をあげてようやく一般教育でも小学生からの英語教育やプログラミングの必修化が進められています。
我々が子供の時代とは身につけるべき知識が増えているので、今の子供たちは非常に頑張っている、と感じます。
しかし、個人的に社会を経験して思うことは、社会で活躍するには、知識は前提として、
知恵や、やり抜く力、諦めない心、行動力などがとても大切になっていると実感しています。

一方で、経済的・キャリア的な理由により共働き世帯の方々が増え、
子供に目をかけられる時間がいっそう短くなっているのではないでしょうか。

そんな時代背景を経て、どうやったら新しい時代を乗り越えられる子供達を育てられるのか、を考えた時に、
今までの学校や学習塾では教えてくれなかった、知識だけでなく・知恵をつけたり・非認知能力や
キャリア教育等を提供することで、日本内外で戦える子供達を育てられるのでは、と考え
「まなびの樹」を設立させていただきました。

もちろん、生徒は子供ですので安心・安全でくつろげる環境は必要です。
知識も重要です。その知識をどのように身につけていくのか、お子様自身が知識を取得する方法を
身につけるサポートをさせていただきます。
また、知識を得るための勉強をする理由自体は、子供にとってやるべきことになっていない可能性もあります。
子供が勉強することが楽しい、まなぶと良いことがありそうだ、何かをまなぶことは楽しい、
そう思ってもらえるよう、遊びの要素も取り入れつつ、何かを学び続ける社会に出ても大丈夫な準備ができるよう、
自立・自律した「まなび」の習慣化ができるよう教育や環境を作りたいと思っています。

新規開校のため至らぬ点もあるかとは思いますが、精進して参りたいと思いますので、
皆様のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

まなびの樹
代表 川﨑 雅俊

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内