新しいまなび方とは何か まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
算数・数学の一丁目一番地 | 八潮市の学習塾
遊んでばかり、スマホばかりで勉強しない | 八潮市の学習塾
公設学童と民間学童の違いを徹底比較!共働き&働くママが選ぶポイント | 八潮市の学童
【中3受験生向け】11月になる今からだからやろう。過去問分析!
勉強しない小学生が“自分から勉強する子”に変わる3つの習慣【八潮市】
【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
北辰テスト対策講座
英作文が苦手な生徒へ
関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
カテゴリー
まなびの樹の教え方(217)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(105)
中学生向け勉強方法(178)
高校生向け勉強方法(68)
英語学習方法(39)
学童保育について(23)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年11月 (3)
2025年10月 (15)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.07.02

新しいまなび方とは何か

先週日本PBLメッセのイベントに参加させていただきました。

 

PBLとは Project Based Learning の略で、従来の詰め込み方の学習ではなく、課題に対して自ら自発的に解決策を模索していく学習方法です。保育士試験で出てきたアメリカのデューイという方が1900年初頭ごろにはすでに確立された教育方法です。正しい答えにたどり着くことが重要ではなく、答えにたどり着くまでの過程(プロセス)が大切であるという学習理論です。

 

そのPBLの導入事例を発表する会があったので参加させていただきました。主に中学生から大学生までの事例発表でしたが大変興味深いものでした。従来の教育とは一線を引くので、予想通り変化対応できない既存教員の抵抗があるようですが、軒並み上手くいっている学校の生徒とは、自らの力で課題を発見し、自らの力で行動して、解決をしていっている、とう事例を聞きました。中には校長や地域のコミュニティまで巻き込んでテーマに対して取り組みをされている生徒もいたほどです。すごいと思いました。

 

先生の立ち位置としては、ティーチングというよりもコーチングになります。私もコーチングの資格を取ったことがあるのですが、その当時の先生から教えてもらったことそのものでした。
例えば、先生どうすればいいの?という質問には、どうしたらいいと思う?という問い返しで、あくまで生徒自身が答えを導けるように仕向ける方法です。先生は答えを教えてはいけない、というルールです。恐らく最初は先生だけでなく、生徒も戸惑ったと思いますが、まさに真の「まなび」の場だと思います。

 

日本でも既にこのような取り組みが進んでいるのを知り嬉しく思いました。

 

少し違和感があったのは課題設定は今話題のSDGsに絡められており、どちらかというと先生側が用意していた節があるところでしょうか。もちろん旬のテーマですので、とても題材としては良いと思いますが、本当に生徒が興味をもったテーマか、というのはわかりません。前述のように最終的に生徒も面白がって進められているようですが、その辺りは気になるところではありました。

 

このPBLを知るきっかけにもなったキーワードが「探求学習」というテーマです。課題自体も子供が設定し、解決を導くやり方で、日本でも同じように少しずつ広まってきているそうです。

 

この自ら課題を発見し、解決を自らできる能力。これこそ社会を通じて必要になる能力だと考えています。社会人でも顧客の課題を解決する、社内の課題を解決する、自分の課題を解決する、こういうスキルがないと、いくら学歴が高くても意味がありません。また、自ら課題を発見する力がないと、結局誰かにやらされているだけでその人自身の価値というのは出しづらい世の中だと感じています。

 

もちろん、詰め込み式学習の学校テスト・受験対策として通常学習もやる前提ですが、まなびの樹のホームページで既に載せている、子供が自ら考えて行動できる子供を育てる、という方向性にも合致しているためこの二つの学習方法は継続的にフォローし取り入れていきたいと考えています。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内