【定期テスト対策】 教科書を読もう まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
算数・数学の一丁目一番地 | 八潮市の学習塾
遊んでばかり、スマホばかりで勉強しない | 八潮市の学習塾
公設学童と民間学童の違いを徹底比較!共働き&働くママが選ぶポイント | 八潮市の学童
【中3受験生向け】11月になる今からだからやろう。過去問分析!
勉強しない小学生が“自分から勉強する子”に変わる3つの習慣【八潮市】
【比較】個別指導と集団塾、どっちが我が子に合う?失敗しない選び方 | 八潮市の学習塾
頑張っているのに成績が上がらない、はよくあること
北辰テスト対策講座
英作文が苦手な生徒へ
関数が苦手な生徒は | 八潮市の自立型個別指導塾
カテゴリー
まなびの樹の教え方(217)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(105)
中学生向け勉強方法(178)
高校生向け勉強方法(68)
英語学習方法(39)
学童保育について(23)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年11月 (3)
2025年10月 (15)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2024.05.31

【定期テスト対策】 教科書を読もう

定期テスト対策、というとワークのやり込みが思い浮かぶと思います。

でも、その前にやることがあります。それが「教科書を読む」ということです。

 

◯【定期テスト対策】 教科書を読もう

最近の授業は先生方の工夫や事情により、プリント学習だったり、ワークをやるケースもあると思います。

そして、驚くべきことに教科によっては教科書を開いたことがありません、という生徒もいます。

 

勉強における中心はなんだと思いますか?

そう、「教科書」です。

 

何かをアウトプットできるようになるにはインプットが必要です。

そのインプットの中心が教科書です。

 

全ての問題集、全てのプリントの原点は、教科書指導要領に基づいて作成され、国の検定を通った「教科書」です。

 

そのインプットの基本を抑えずに作成者の各主観が入った問題集やプリントだけやるのはお勧めしません。

公立入試を考えるのであれば尚更です。

入試は教科書を基に、教科書に乗っている知識を前提に問題を作成していきます。

学校の先生のプリントや他の問題集をベースに作られてはいません。

 

まず勉強すべき、抑えるべき教材は「教科書」です。

定期テスト対策としても同様で教科書の内容は抑えておきましょう。

学校のワークも結局は教科書に対応したドリルに過ぎません。

教科書を抑えてからドリルである学校のワークをやりましょう。

 

◯教科書の読み方

基本的に教科書に書いてあることは全部読みましょう。

細かい細部まで最初から読むと挫折する生徒もいると思いますが、高得点を狙いにいく生徒は細かい箇所までしっかりと読みましょう。

 

まずは本文を読み、重要なことば、覚えていないことば、知らなかったことば、などをしっかりと覚えましょう。

これは全ての教科に共通して言えます。

説明が理解できない場合、学校の先生や友達や塾の先生に聞いてみましょう。

 

数学などのように問題があれば、先ずはやってみましょう。

教科書に出ている問題ができれば基礎の基礎はできていることになります。

国語ならば、ことばを覚えて、音読が一番です。

英語も同様です。英単語を覚えて音読しましょう。気力のある人は全訳チャレンジをしてみましょう。自力で全部訳せるか、訳した日本語から再度英語文が作れたら完璧です。

合わせてわからない文法があればノートなどを見返して理解しましょう。

理科の実験であれば、内容を理解します。

社会ならばメインの本文を読んで流れを理解します。それから細部の用語を記憶していきます。

 

とにかく一度は教科書をしっかり理解して、それからワークに取り組みましょう。

 

◯まとめ

定期テスト対策、というとどうしてもワークのやり込みに走りがちですが、並行して教科書を開きながら一緒に勉強していきましょう。

まなびの樹での定期テスト対策は家で勉強できない生徒は定期テスト2週間前から毎日通塾できるので、毎日きてもらいます。来てもらい、教科書、ワークをやり込んでもらいます。

基本的には2週間前までに試験範囲の学習は終わらせている状態です。

やり込み方によってサポートをしています。ワークを3周できた生徒は大体80点以上とってきます。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内