夢中になれる、続けられる=才能の芽 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.07.15

夢中になれる、続けられる=才能の芽

大谷選手がMLBのオールスターに出場しましたね!日本人としてとても誇らしいと勝手に思う出場でした。

大谷選手にとってプロでの初めてのコーチだった黒木選手がテレビで、「大谷選手は本当に野球が大好きで、紳士に向き合う選手だった」とコメントしていました。

そのコメントを聞いて、今回のブログを書こうと思いました。

 

「好きこそものの上手なれ」「努力し続けられることが才能である」どなたか偉い方のお言葉です。

大好きなものであれば、人は続けられます。

 

子供ってすごいですよね。色々なことに好奇心を持って、試してみます。

失敗や成功、そこから何かを学んでまた次に進みます。

 

ただ、ある時、どうしてもできない、上手くいかないことにぶち当たって、挑戦するか、やめてしまうか、選択を迫れる時がくるはずです。

 

それでも挑戦し続けられること、それこそがその子にとっての才能です。

「天才は1%のひらめきと、99%の努力」 by エジソン

「才能は何かと問われれば、続けることだ」 by羽生善治

 

壁にぶち当たっても、続けられるもの、諦めないもの、が見つけられたら、それはとても幸せなことです。

 

全力でサポートしてあげてください。

 

ちなみに私の才能は「本を読むこと」「運動すること」「論理的に考えること」だと思ってます。40年も生きていると一種の癖なんじゃないかと思えます。。

 

◯才能の見つけ方と生かし方

正解はないと思いますが、その子が何に興味があるのか、好きならばなぜ好きなのか、何が得意そうなのか、この辺りを掘り下げていく必要があります。

小さい頃から興味の赴くままに、色々と体験・経験をさせてあげるのが早く才能を見つける方法です。時間を忘れてやり続けられる、何か選択肢を与えた場合に、一番最初にやりたい!と言ってくるもの、それが「才能の芽」です。

色々とやらせてみると、自然と得意なこと、子供としても楽しく続けられるものが出てきます。子供自身も、何となく、これは得意だな、ということが分かってきます。

あとはその得意なことを伸ばしていけば立派な「個性」であり、「才能」になっていきます。

本当に一つのことのみに没頭できるのであれば、強烈な才能だと思いますし、才能を2,3個持っていれば、将来一つを諦めた時も他の才能でカバーできたりするので、どちらも良いと思います。

 

勉強の時もそうですが、結果ではなく、努力に目を向けてあげてくださいね。くれぐれも何でも一番でないと、というようなやり方をすると、途中で成果が出ないとやめるようになってしまいます。

また、どうしても、親の目線でみると、将来に役立ちそうな「習い事」を子供にやらせたくなる気持ちが出てしまいますが、子供が続けられない、嫌嫌やることであれば才能にはつながりません。続けられないのであれば、時間とお金の無駄ですので、他に才能がないか、チャンスを子供に与えてみては如何でしょうか。

 

◯他の子供と比較はしない

勉強もそうですが、親の口からは決して他人と比較をしないことをお勧めします。

子供でも自分で他のお友達と比べることはしています。そこに輪をかけて、親から比較を受けると、天狗になるか、自尊心を傷つけられるか、どちらにしろ良いことはありません。親が褒めるのは、あくまで努力した部分です。

以前も書きましたが、結果に対して周りが褒めると、次回以降子供はやる気をなくしていく、という研究結果が出ています。結果について言うことはとても簡単なのですが、本当に伸ばそうと思ったら、努力したことについて、評価してあげましょう。

◯まとめ

何が得意そうか、は自分よりも周りの人から言われたほうが気付きやすいです。

まなびの樹では色々な体験をしてほしいと考えていますが、その子は何が好きなのか、何が得意そうなのか、という観点でも子供を観察し、本人や親御さんにコミュニケーションをとっていこうと思います。

勉強もあそびも、続けることができるものが「才能」と考えています。

子供が夢中になれるものを見つけてあげる、気づくヒントをあげる、それも立派な教育だと考えています。

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内