定期テスト2週間前のサイクル まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
語彙力の付け方
子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
算数・数学で大切なこと
英語検定による受験への影響について
カテゴリー
まなびの樹の教え方(198)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(99)
中学生向け勉強方法(167)
高校生向け勉強方法(63)
英語学習方法(37)
学童保育について(18)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年09月 (2)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2021.10.14

定期テスト2週間前のサイクル

今回は中学生が何度もやる定期テスト前のサイクルについて。

中間テスト前の方も、期末テストに向けて準備している人にも参考になればと思います。

追い込まなくても余裕のあなたは以下のようなサイクルでがんばらず、日常の学習通りに進めてください。

 

◯基本的なスケジュール

おすすめのサイクルは以下になります。普段は学校の宿題と塾でかるく勉強をしている、というレベルの子を想定しています。
何もやっていない!という子はやりきれないと思いますので、教科や範囲を絞って点数を取りに行くことになると思います。

 

・2週間前までに

部活動もまだある時期ですが、テスト範囲のワークを使って一通り一度解きなおします。この時点ではできないことが多くてもOKです。目的はどこがわからないのか本人も先生も認識することが大切です。余裕があれば、まとめノート等を作りながら学習してきた点を整理しましょう。

また、この時期に記憶系の試験範囲をクリアするために単語帳や漢字、古典等をまとめることをお勧めします。2週間前になったら、毎日小テストをするためです。

まとめノート、単語帳は常に作っている!というそこのあなた、最高の学習習慣をすでに身につけています。

作っていない人は是非作りましょう。ノートを作ることは自分の頭を整理することと同じです。わからない点があれば、ノートにメモをして、先生に聞きましょう。

問題集を解くことも大事ですが、まとめノートは受験の時にも見直して復習できるので、長期的に見たら必要なことだと思っています。

 

・2週間前〜数日前まで

本格的な勉強の週に入ります。1度ワークでやってみて、できなかたった問題について解き直しをして自分で身につけられるように練習しましょう。

もう一度やってみてできなかった問題はしっかり先生に聞き、再度解き直しをしてみましょう。この

 

 

・数日前〜前日

個人的にはしっかり勉強してきたことを当日ど忘れして泣いたことが何度もあります。。そんな勿体無い点の失い方をしないように勉強してきたことをしっかり見直します。単語や漢字等々、覚えていれば点が取れる内容を見直します。いわゆるワークの3周目として、不安のある問題はしっかり解き直しをしましょう。

 

・当日

ギリギリまで記憶形のものを見直しましょう。
エビングハウスの忘却曲線を思い出して、ギリギリまで記憶を引き出す時間に当てましょう。

 

・試験後

テストが終わって、やった勉強やらなくていい!と思って何もやらないと受験時に大変になるだけです。。。テストが返ってきたら、受験に向けてしっかりと復習し、できなかった問題はできるようにこの時期に取り組んでしまいましょう。

 

◯まとめ

書くのは簡単ですが、実際にやるのはとても大変です。5教科ありますから。。

なので、日々の学習習慣としてワークを少しずつやっていきましょう。

勝負は2週間前には実はついています。

 

家だと集中できない!すぐに聞ける人がいない!といった勉強場所と聞く先生が必要な方は是非まなびの樹にお越しください。

塾は学習場所と聞ける人を提供しています。

 

 

 

 

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内