音読こそ最高の言語勉強法 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
「やるべきことをやったら何をやってもいいよ」|八潮市の学習塾
国語は論理的に解く科目です
ワークの3周学習の注意点
勉強のやる気は関係ない
カテゴリー
まなびの樹の教え方(202)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(101)
中学生向け勉強方法(168)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(21)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(19)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (3)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.04.13

音読こそ最高の言語勉強法

うちの子供は国語、英語が苦手だな、と思ったあなた。

言語学習において1番最適な勉強法、それは「音読」です。

 

言語は基本的に「文法」と「言葉」から成り立ちますよね。

どちらが欠けても基本的に読む、書く、聞く、話す、はできません。

どうしても勉強というと文法や語彙を増やすことに注力してしまいますが、総合力を高めるには音読が最適です。

読んで、声に出すことで、実際の言語を使えるようになります。

もちろん、模写という形も良いのですが、どうしても時間がかかるため、効率的な方法は「音読」です。

 

その文法と言葉をうまく使えるか、理解できているか、を確かめるのに最適なのが音読です。

実際にやってみると正しく読み方や音をつかめているか、文法を理解できているか直ぐにわかります。

言葉がすぐにわかるだけでなく、文法が怪しいと書いてある事が分からず、読む速度が遅くなります。

スラスラ読めている場合、その分野はできており、あとは語彙を増やすだけになります。

 

◯私の英語学習体験

私は30歳近くの社会人で本腰を入れて英語学習をしました。

実際に何をやったのかというと、以下の内容を毎日半年近く、シャドーウィングは1年近くやってました。

そうすると不思議と英語脳が出来上がり、英会話ができるようになっていました。

・言葉:毎日200単語の単語テスト、発音練習。
※ポイントは覚えるではなく、テストだけし続けた点です。
・文法:forest を読み直す、文法問題集のやり直し

・総合:シャドーウィング 1日30分以上→フレーズを増やす練習

今のまなびの樹での言語学習方法はこの体験に基づいて教えています。

学生時代に音読をもっとしておけば、とこの年になって後悔しています。。。

 

 

◯まなびの樹でやっている言語学習

小中高問わず以下の項目に分けて学習して貰います。

・国語

文法→フクシマ式、システム読解力

言葉→漢字テスト、学校のワーク

総合→教科書音読

 

・英語

文法→Keyワーク、新中問

言葉→Key単語、単語テスト

総合→教科書音読

 

文法上わからない問題も日本語、英語、共に読んでもらいます。

 

◯まとめ

小学校低学年のうちは音読が宿題で出されていることも多いと思いますが、高学年になるにつれてやらなくなる子が増えてくるのではないでしょうか。

しかし、英語・国語、ともに音読が1番手っ取り早く、効率的に言語の習得ができる方法です。

スラスラと音読ができない場合、なにかしら問題を抱える場合が大半です

文法なのか、語彙の問題なのか、課題を明確にして、対処していきましょう。

中学生でも苦手そうであれば、音読勉強法を子供たちに提案してみてください。

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内