ブログ BLOG


- 新着記事
- 国語は論理的に解く科目です
- ワークの3周学習の注意点
- 勉強のやる気は関係ない
- 語彙力の付け方
- 子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
- 算数・数学で大切なこと
- 英語検定による受験への影響について
- 英語は公式
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(195)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(98)
- 中学生向け勉強方法(167)
- 高校生向け勉強方法(63)
- 英語学習方法(37)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2022.05.17
漢字の覚え方
先日小学校のお子さんをお持ちのお母さんに「漢字の覚え方」について聞かれたので整理してみました。 国語ができるようになるのに、漢字は必須です。なので、学校では普通漢字の練習ドリルが毎日の宿題になっており、宿題をちゃんとやっている子は少しずつ覚えて来ているはずです。 ...
2022.05.09
勉強が苦手・嫌いな子でも大丈夫
勉強が苦手、嫌い、と自分では思っている、もしくは親から思われている子がまなびの樹に来ています。嫌いな理由は色々あると思います。・学校の勉強がついていけない・先生が嫌い・何をやっているのかわからない・親から言われて嫌になったetcしかし、突き詰めると原因は3 ...
2022.03.15
小学生の間にやっておきたいこと 理科編
小学生のうちにやっておきたいこと。最後は理科編です。理科はSTEM教育と言われる分野のSにあたる理系男子・女子を育てる重要な科目です。理由は知識と論理性、両方求められる科目だからです。理科ができる子は須く「頭が良い子」が多いです。理由は、なぜ?どうして?という論理的思考が確立されてい ...
2022.03.14
小学生のうちにやっておきたいこと 社会編
小学生のうちにやっておきたいこと。今回は社会編です。 社会というと1科目に見えますが、中学生になると地理、歴史、公民、と三科目に分かれますよね。範囲としてはとても広いのと、覚えることがとても多いです。中学になると、テスト前に詰め込みで対応すると少しは点が取れる分野で ...
2022.03.11
小学生のうちにやっておきたいこと 英語編
小学生のうちにやっておきたいこと。今回は英語編です。英語に関しては、低学年と高学年によって異なると考えています。違いは9歳までが臨界期を迎えると言われているからです。「臨界期仮説 」 とは「言語をスムーズに習得できるのは、一定の年齢(臨界期)まで」という説です。それが一般的には9 ...