計算の工夫=分配法則 まなびの樹 まなびの樹

ブログ BLOG

新着記事
小学生の間に一番やっておくべき科目は? | 八潮市の学習塾&民間学童
小学生の放課後 | 八潮市の学童
2025年2学期中間テストの結果 | 八潮市の自立型個別指導塾
勉強しない生徒の原因は | 八潮市の学習塾
小学生の英語教育について | 八潮市の英語教室
小学生の低学年が塾なんて? | 八潮市の学童
小学生の預かり | 八潮市の民間学童
中高生に対して親ができること | 八潮市の学習塾 まなびの樹
放課後の遊びとまなびの両立
【八潮市の小学生向け】学習塾で大切にしていること
カテゴリー
まなびの樹の教え方(206)
イベント・お知らせ(12)
小学生向け勉強方法(103)
中学生向け勉強方法(170)
高校生向け勉強方法(64)
英語学習方法(38)
学童保育について(22)
高校受験情報(9)
生徒・保護者の声(4)
成績・合格実績(20)
大学受験情報(3)
アーカイブ
2025年10月 (7)
2025年09月 (3)
2025年08月 (1)
2025年07月 (1)
2025年06月 (4)
2025年05月 (3)
2025年02月 (7)
2025年01月 (1)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (5)
2024年05月 (13)
2024年04月 (3)
2024年03月 (8)
2024年02月 (9)
2024年01月 (11)
2023年12月 (8)
2023年11月 (5)
2023年10月 (13)
2023年09月 (13)
2023年07月 (14)
2023年06月 (23)
2023年05月 (20)
2023年04月 (16)
2023年03月 (4)
2023年02月 (3)
2023年01月 (2)
2022年12月 (3)
2022年11月 (1)
2022年09月 (4)
2022年07月 (3)
2022年06月 (1)
2022年05月 (4)
2022年03月 (8)
2022年02月 (6)
2022年01月 (5)
2021年12月 (3)
2021年11月 (13)
2021年10月 (16)
2021年09月 (6)
2021年08月 (6)
2021年07月 (29)
2021年06月 (4)

2023.09.20

計算の工夫=分配法則

小4の時に習うのですが、今の時代は「計算の工夫」と言われる分野です。昔は分配法則、という名前で習っていました。 この分野、計算を簡単に早く処理するために必須の能力です。4 x 6 + 6 x 6 =のような問題を解く場合に、どう計算すると楽になるか。 ...

2023.09.19

言語は語彙が基本

国語が苦手な子は文章が読めていません。読んでいるようで読んでいない、というか本当の意味を読み取れなかったり、自分の意見をどう伝えれば良いのかわかりません。それは小学生から始まっています。  理由は明確です。語彙力不足です。& ...

2023.09.13

定期テストの意味

八潮市の中学生は定期テストの時期が続いています。八潮中は先週終わり、八幡、八條は今週に。潮止中は来週に中間テストがあります。 定期テストの結果についてはどうしても獲得した点数だけをみて前回と比較して上がった、下がった、と評価しがちです。でも、考えてみてくださ ...

2023.09.07

とき直しをしよう

中学生は夏休みが終わるとすぐに北辰テスト、中間テストと忙しいですね。。運動部で例えると、テストは自分の今の実力を図る良い試合みたいなものです。日々の学習が練習ですね。 部活だとなんで試合に負けたんだろう、勝てた理由はなんだろう?と一生懸命考える生徒たち(?) ...

2023.09.06

中学生向け理科の勉強方法

理科が苦手、という子は最近多い気がします。あなたのお子さんはどうですか? 最近は3教科は上がってきている子が多いので、理科の成績をあげることに注力を注いでいます。理科は理系科目としてどうしても苦手意識が強い子が多いのですが、理科も基本的には同じで覚えるべきこ ...

CONTACT CONTACT お気軽にご相談ください

お問い合わせ 見学のご案内