ブログ BLOG


- 新着記事
- 国語は論理的に解く科目です
- ワークの3周学習の注意点
- 勉強のやる気は関係ない
- 語彙力の付け方
- 子供が勉強をしないでお困りの方は。。。
- 算数・数学で大切なこと
- 英語検定による受験への影響について
- 英語は公式
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(195)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(98)
- 中学生向け勉強方法(167)
- 高校生向け勉強方法(63)
- 英語学習方法(37)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年07月 (1)
- 2025年06月 (4)
- 2025年05月 (3)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2021.10.01
「できない!」という子に対する接し方
学校の勉強はやればできます。大丈夫です。 それでも、苦手だな、という意識を持っているお子様たち、いると思います。そんな子達も、勉強量を増やしていけば大丈夫です。やればできます。 ただ、やり方にもコツがあるので、今回はそれをブログに書きます。 ...
2021.09.27
何ができて、何ができないですか?
社会人でもそうだと思いますが、漠然と「できる・できない」という捉え方をしていると中々うまく改善が進みません。補習塾的にお子様の宿題をみながら、複数のお子様を担当させていただいていますが、「XXX」は苦手、「YYY」は得意、と自分自身のことをわかっている子の方が伸びるのは早いです。当たり前です ...
2021.09.24
その子にあった学習の進め方とは
学習のアウトプットに関しては「質✖️量」だと考えていますが、小学生におけるいわゆる「学校のお勉強」は残念ながらある程度「勉強量」が求められます。 小・中学生の学習レベルでは、「質」という意味では、言葉を覚えたり、計算を正しく行えるか等、まだまだそ ...
2021.07.20
習慣化の仕組み
何か新しいことをしようとしても、すぐに諦めてしまうこと、ありませんか? ダイエット、禁煙、筋トレ、ランニング、勉強 etc 人間が習慣化するには最低でも3週間は継続する必要がある、と言われています。逆に言うと3週間頑張れば、習慣ができる可能 ...
2021.07.19
まなびの樹での学習方法
さぁ、勉強しよう!と思っても、何からすれば良いかわからない方、いらっしゃいますか?どこの塾にいかせれば、、、まずは市販のテキストをやればよいのかな、、、いやいや、学校のドリルの復習から、、 どこからやればいいのやら、、 &n ...