ブログ BLOG


- 新着記事
- 日記をつける習慣
- 勉強=覚える?勉強=理解する
- 勉強を楽しむ、という考え方
- 偏差値を上げる努力
- 変わる大学受験
- 志望校で迷ったら
- 基礎がないのに点を上げられる?
- 小学生向けの学習塾として 親御さんとの連携プレイ
- 成績が伸びない場合の勉強の仕方 下位層の場合
- 語学は語彙力+文法→読解練習
- カテゴリー
- まなびの樹の教え方(187)
- イベント・お知らせ(12)
- 小学生向け勉強方法(94)
- 中学生向け勉強方法(159)
- 高校生向け勉強方法(58)
- 英語学習方法(35)
- 学童保育について(17)
- 高校受験情報(9)
- 生徒・保護者の声(4)
- 成績・合格実績(19)
- 大学受験情報(3)
- アーカイブ
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (1)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (5)
- 2024年07月 (3)
- 2024年06月 (5)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (3)
- 2024年03月 (8)
- 2024年02月 (9)
- 2024年01月 (11)
- 2023年12月 (8)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (13)
- 2023年09月 (13)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (23)
- 2023年05月 (20)
- 2023年04月 (16)
- 2023年03月 (4)
- 2023年02月 (3)
- 2023年01月 (2)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (4)
- 2022年07月 (3)
- 2022年06月 (1)
- 2022年05月 (4)
- 2022年03月 (8)
- 2022年02月 (6)
- 2022年01月 (5)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (13)
- 2021年10月 (16)
- 2021年09月 (6)
- 2021年08月 (6)
- 2021年07月 (29)
- 2021年06月 (4)
2023.06.27
英語<<<国語
英語が小学生でも教えられるようになり、小学生でも英語の習い事をしているご家庭も多いかと思います。しかし、ここは日本です。 母国語は日本語であり、日常会話も日本語です。 日本語が理解できなければ正しく適切に文章を読んだり、聞いたり、書いたり、 ...
2023.06.23
夏休みに向けてやることを整理していきましょう
そろそろ夏休みが見えて来ますね。まなびの樹では夏期講習として費用を取ることはしていません。夏休みなので時間無制限コースにすれば7時間近く勉強することもできます。また、時間もあるので通塾日を増やしては?という提案はさせていただきますが、基本以下の内容を宿題としてやりきり ...
2023.06.15
興味を持つのは大変?
昨日も中学生と社会について勉強してました。大好きな歴史分野なので勝手にドンドン勉強している状態です。反対に女の子に多いのですが、歴史は興味がないみたいで覚えられません!という生徒が多い印象です。 理科・社会は本当に興味の「ある・なし」で差がつく科目だと改めて ...
2023.06.08
理科・社会も大切な1科目
まなびの樹では小学生から高校生の生徒まで学んでいるためよくわかるのですが、学習は小学生からの積み上げで高校生まで上がっていきます。 今回は理科・社会編のお話を。 今中1の生徒たちが勉強しているのは日本の地図です。都道府県と地区村長の名前です ...
2023.05.26
【国語編】言語の大切さ
最近はおかげさまで国語が苦手な生徒を指導する機会も増えてきました。英語を教えていると国語にも通じることが多く、言語の学習は同じなんだなぁと痛感することが多くなってきました。 英語が苦手な子はもれなく国語も苦手です。英語を習いたいです、という生徒に対しては国語 ...